説服[語句情報] »
説服
「説服〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
説服の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
そういう点にかけては、なかなか綿密に行き届いたもので、それをいかにも企業家らしい
説服的な口調で順序よく述べて行った。会話の流れがこう変わって来ると、葉子は始めて....
「或る女」より 著者:有島武郎
頭の重かった葉子は、それが天候のためだとばかり思って、しいてそういうふうに自分を
説服して、憂慮を抑《おさ》えつけていると、三時ごろからどんどん熱が上がり出して、....
「花火」より 著者:太宰治
せめて満洲の医学校、くらいのところで堪忍《かんにん》してくれぬか、といまは必死の
説服に努めてみたが、勝治は風馬牛《ふうばぎゅう》である。ふんと笑って、満洲なら、....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
は甲府へ行き、ともかくも様子を見ることにした。 この頃塚原卜伝は、蔵人のために
説服され、忠実な蔵人の相談相手として、療養園にとどまっていた。二人は連れ立って行....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
ものはこの教えを生かすことはできない。サマリアの淫婦に話しかけた耶蘇には、彼女を
説服して神の国の民となす力があった。しかし私は一人の婦人の運命を傷つけたのである....
「鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
うに収《しま》っておくわけがないですよ」 臼井は、勇敢なる説を立てて、目賀野を
説服《せっぷく》にかかった。 「杉の角材の中に仕掛があるというのか。それはどうも....
「椎の木」より 著者:豊島与志雄
が貰いさげてやったが、真実の精神病者でないという説明には弱った。一更になお、彼を
説服してその所謂研究をやめさせることは、到底僕の力では出来そうもなかった。警察に....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
顔色を曇らし始めた。クリストフは思ったよりいっそう不健全であり、理性によってしか
説服されまいと自負してることを、レオンハルトは認めざるを得なかった。けれども彼は....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
または当の相手について、自分の意見を極端な乱暴さで表白する会話などでは、だれをも
説服することはできなかった。ますます敵を作り得るばかりだった。彼がなさなければな....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
である。人が善をなし得るのは、苦しんでる人を愛し、その人をやたらに愛し、その人を
説服しようとはせず、その人を回復さしてやろうとはせず、ただ愛し憐《あわ》れむこと....
「わが精神の周囲」より 著者:坂口安吾
雄は三夜にわたって、私を訪ねてきて、彼の家の真向いに、私の家をつくるという件を、
説服したのである。その日まで、夢にも思わなかったことを、彼の強引な口説によって、....
「便乗型の暴力」より 著者:坂口安吾
るものは理論である。今のはこれであったと公正に判断して、冷静を失した観衆の判断を
説服することができるだけの安定した判定の基礎が組織化されていなければならないので....
「推理小説論」より 著者:坂口安吾
しては、かなり漠然としすぎており、もうちょッと明確なヒントを与えておいて、読者を
説服するだけの準備と構成がほしかった。少年が犯人である動機、他人のメモを見て実行....
「範疇としての空間に就いて」より 著者:戸坂潤
.)であると思う。たとえ彼のカントの空間に対する批評が一般に必ずしもカント学徒を
説服するに足りないであろうとも、少くとも今の点に於ては彼はカントに対する新しい解....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
歩き人目を怖れ怯えつつ、よその村のイロリ端で神の教えを一席ぶって宗論をたたかわせ
説服するのがイヤ面白くてたまらん、というゾッコン打ちこんだ楽しそうな様子がアリア....