説法[語句情報] » 説法

「説法〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

説法の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
《こうりゅう》毒蛇が蟠《わだかま》って居ようも知れぬ道理《ことわり》じゃ。』と、説法したそうでございます。何しろ出家に妄語《もうご》はないと日頃から思いこんだ婆....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
なは今に始まったことでござらぬ。われらも顔さえ見せれば何かと叱られて、むずかしい説法を小半※《こはんとき》も聞かさるる。うかと美しい女子など引き合わせたら、また....
高野聖」より 著者:泉鏡花
であろう。出家《しゅっけ》のいうことでも、教《おしえ》だの、戒《いましめ》だの、説法とばかりは限らぬ、若いの、聞かっしゃい、と言って語り出した。後で聞くと宗門名....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
なさる。……また、こりゃお亡くなんなすった父様《おとっさん》に代《かわ》って、一説法《ひとせっぽう》せにゃならん。例の晩酌《ばんしゃく》の時と言うとはじまって、....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
望した。三十七年には日露戦争が始まった。その四月に歌舞伎座で森鴎外博士の「日蓮辻説法」が上場された。恐らくそれは舎弟の三木竹二君の斡旋に因るものであろうが、劇界....
続獄中記」より 著者:大杉栄
うだが、僕等には坊さんの方から時折僕等の部屋へ訪ねて来る。大がいの坊さんは別に御説法はしない。ただ時候の挨拶や、ちょっとした世間話をして、監獄の待遇についてのこ....
紅玉」より 著者:泉鏡花
をしょうと、かをしょうと、さっぱり俺が知った事ではあるまい。 二の烏 道理かな、説法かな。お釈迦様より間違いのない事を云うわ。いや、またお一どのの指環を銜えたの....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
、その「――干鯛かいらいし――……蛸とくあのくたら――」を言ったのである。 「魚説法、というのです――狂言があるんですね。時間もよし、この横へ入った処らしゅうご....
暗号数字」より 著者:海野十三
い。このように暗号には、鍵の数字というやつが大切なのですが――いや、お釈迦さまに説法のようで恐縮ですが――これがまた厄介なことに、一ヶ月ごとにひょいひょいと変る....
新しき世界の為めの新しき芸術」より 著者:大杉栄
と、これが民衆芸術の主なる条件である。其他の諸条件は自然と備わって来る。そしてお説法やお談義は、折角芸術を好きなものまで嫌いにさせて了う、手段としても極めて拙劣....
夫人利生記」より 著者:泉鏡花
が、てまえどもの方の事にも、それはお悉しゅうございましてな。……お言には――相好説法――と申して、それぞれの備ったおん方は、ただお顔を見たばかりで、心も、身も、....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
えず、更け行くにつれて、三押に一度、七押に一度、ともすれば響く艪の音かな。 「常説法教化無数億衆生爾来無量劫。」 法の声は、蘆を渡り、柳に音ずれ、蟋蟀の鳴き細....
二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
るというのも、一人の女に職業を与えるためというよりは、救世の大本願を抱く大聖が辻説法の道場を建てると同じような重大な意味があった。 が、その女は何者である乎、....
久保田米斎君の思い出」より 著者:岡本綺堂
舞台装置をなすったのは、明治三十七年の四月に歌舞伎座で、森鴎外博士の『日蓮上人辻説法』というものを上演しました。その時分に御父さんの米僊先生がまだ御達者で、衣裳....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
、道に入れなければならない時代になって来ると立派な寺院を造り、立派な仏具を用いて説法の助けにしました。弘法大師なぞは工芸美術の学校を建てて大いに芸術を利用しよう....