説破[語句情報] »
説破
「説破〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
説破の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「写生文」より 著者:夏目漱石
写生文の存在は近頃ようやく世間から認められたようであるが、写生文の特色についてはまだ誰も明暸《めいりょう》に
説破したものがおらん。元来存在を認めらるると云う事はすでに認められるだけの特色を....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
ていて、孤児院の義捐なんざ賛成せんです。今日は会へも出んと云うそうで。それを是非
説破して引張出すんだと云いましたから、今頃は盛に長紅舌を弄しておるでしょう、は、....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
した。土肥君は彼鼠の様な眼を見据えて、やゝ不安な寂しそうな面地をして居たが、皆に
説破されて到頭泊った。枕を並べて一寝入りしたと思うと、余等は起された。土肥君の宅....
「李陵」より 著者:中島敦
こまでも陽性で、よく論じよく怒りよく笑いなかんずく論敵を完膚《かんぷ》なきまでに
説破することを最も得意としていた。 さて、そうした数年ののち、突然、この禍《わ....
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
摩にまで聞かされた――確に竹の楽土だと思いました。ですがね、これはお宅の風呂番が
説破しました。何、竹にして売る方がお銭になるから、竹の子は掘らないのだと……少く....
「樋口一葉」より 著者:長谷川時雨
、彼れは自分一人が承知しているのだと思い上っていた。それのみならず彼れは、一葉を
説破しえたつもりでいたかも知れない。 久佐賀は、金力を持って、さも同情あるよう....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
たの推論を駁《はく》するに止むるが至当です。あなたの財宝や享楽などは私があなたを
説破するための利点です。しかしそんなことについては何も言わない方が作法でしょう。....
「狂人日記」より 著者:井上紅梅
を食ってはいけないと知りながら、やはり食いたいと思っている者である。彼等は他人に
説破されることを恐れているのでわたしの話を聞くとますます腹を立て口を尖らせて冷笑....
「「二銭銅貨」を読む」より 著者:小酒井不木
しっくり味ってかからねばならぬのであるが探偵小説には、たとい、今後馬場氏が適切に
説破せられたように、人情や風景の描写が多く入って来ても、興味の焦点となるものはや....
「一世お鯉」より 著者:長谷川時雨
になった。そしてその方が理窟のあることだと同情してしまった。つまり説得するものが
説破《せっぱ》されたのである。この人はお鯉の利益になるように説くようになった。そ....
「芳川鎌子」より 著者:長谷川時雨
より受けていない夫人に期待するのは、するものの方が無理なのでありましょう。 と
説破している。つまりは上流社会の頑迷な旧式な思想から来た子女に対する結婚観念の誤....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
すか。ねえ、」 「はい、さようでございますよ。」 「そら、御覧なさい。」と愛吉は
説破し得たりという顔であった。 「愛吉、」 「へい。」 「私が来たから可いような....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
この処に来って、憎まれ口をきくようじゃあ、いかさま地いろが無えものと見える。」と
説破一番して、五助はぐッとまた横啣。 平の捨吉これを聞くと、壇の浦没落の顔色で....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
が席を起って行ったあとで、団十郎は今度の「黄門記」の江戸城中で光圀が護持院の僧を
説破するくだりは、桜痴居士の加筆に成ったことを話して、「どうして河竹にあんなこと....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
、そうだろう。君も些との間に大分研究したね。」と、市郎も笑った。 三人を目前に
説破した忠一は、自から得意の肩を聳かす様になった。 「であるから、この虎ヶ窟に棲....