読本[語句情報] »
読本
「読本〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
読本の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
いますが、この近江屋平吉《おうみやへいきち》も、小間物屋こそいたしておりますが、
読本《よみほん》にかけちゃひとかど通《つう》のつもりでございます。その手前でさえ....
「毛利先生」より 著者:芥川竜之介
る声が、そこここの隅から起ったのは、元《もと》より不思議でも何でもない。
が、
読本《とくほん》と出席簿とを抱えた毛利《もうり》先生は、あたかも眼中に生徒のない....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
見するのは誰よりも遅いのを常としている。
二宮尊徳
わたしは小学校の
読本の中に二宮尊徳の少年時代の大書してあったのを覚えている。貧家に人となった尊徳....
「たね子の憂鬱」より 著者:芥川竜之介
書いてあったように感じ、早速|用箪笥《ようだんす》の抽斗《ひきだし》から古い家政
読本《かせいどくほん》を二冊出した。それ等の本はいつの間《ま》にか手ずれの痕《あ....
「僕の帽子のお話」より 著者:有島武郎
た。ありません。僕は胸がどきどきして来ました。
昨日《きのう》買っていただいた
読本《とくほん》の字引きが一番大切で、その次ぎに大切なのは帽子なんだから、僕は悲....
「星座」より 著者:有島武郎
には「青年文」「女学雑誌」「文芸倶楽部」などのバック・ナムバアと、ユニオンの第四
読本と博文館の当用日記とが積んであるのを清逸は見て知っていた。机の前の壁には、純....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
なく、長火鉢の横から肩を斜めに身を寄せて、翳すがごとく開いて見せたは…… 「や!
読本を買いましたね。」 「先生、これは何て云うの?」 「冷評しては不可ませんな、....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
つかぬ。やがて忘れてな、八時、九時、十時と何事もなく課業を済まして、この十一時が
読本の課目なんだ。 な、源助。 授業に掛って、読出した処が、怪訝い。消火器の....
「演技指導論草案」より 著者:伊丹万作
記すべきである。 ○「信頼」の上に立たない演技指導は無効である。 (『映画演出学
読本』一九四〇年十二月)....
「耽溺」より 著者:岩野泡鳴
て、会話の目録を作らして、そのうちを少しずつと、二人がほかで習って来るナショナル
読本の一と二とを読まして見ることにした。お君さんとその弟の正ちゃんとが毎日午後時....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
し、小枕落し…… 古寺の光景は、異様な衝動で渠を打った。 普通、草双紙なり、
読本なり、現代一種の伝奇においても、かかる場合には、たまたま来って、騎士がかの女....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
「柄にあり、人により、類に応じて違うんだ。貸本屋だからと言って、股引の尻端折で、
読本の包みを背負って、とことこと道を真直ぐに歩行いて来て、曲尺形に門戸を入って、....
「明治十年前後」より 著者:淡島寒月
お断りして置きたい。 一体に小説という言葉は、すでに新しい言葉なので、はじめは
読本とか草双紙とか呼ばれていたものである。が、それが改ったのは戊辰の革命以後のこ....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
り二三枚かき込んでありましたけれども、川柳にもありましょう、うまい事をいった、(
読本は絵のとこが出て子に取られ)少年はきれいな婦の容易ならない身の上が案じられま....
「活人形」より 著者:泉鏡花
立帰りて、近隣の壮佼の究竟なるを四人ばかり語らいぬ。 各々興ある事と勇み立ち、
読本でこそ見たれ、婦人といえば土蜘蛛に縁あり。さしずめ我等は綱、金時、得右衛門の....