誹る[語句情報] » 誹る

「誹る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

誹るの前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
血の文字」より 著者:黒岩涙香
れるなら私しも入れて下さいとか夫は/\最う聞くも気の毒なほど立腹し吾々を罵るやら誹るやら、容易には収り相も見えませんでしたが、何と云ても検査官の承知せぬのを見、....
婦人と文学」より 著者:宮本百合子
よからずとも、小を捨てゝ大につくは恥とすべきにも非ず。」「陋劣《さも》しきことゝ誹る誹る者の心浅きにて、男一疋なにほどの疵かはつかん。草がくれ拳を握る意久地な....
女大学評論」より 著者:福沢諭吉
るに愚《おろか》にて、目前《もくぜん》なる然《しかる》べきことをも知らず、又人の誹るべき事をも弁えず、我夫我子の災と成るべきことをも知らず、科《とが》もなき人を....
三国志」より 著者:吉川英治
―汝は口をあけば常に自分のみを清白のようにいい、人を見ればかならず、汚濁のように誹るが、どこにそんな濁った者がいるか」 禰衡も、負けずにいう。 「臭いもの身知....
私本太平記」より 著者:吉川英治
、何もおかしいことはない。 が、それを世の人は、 「暗愚な君」 と、ひそかに誹る。 ひとり執権幕下にその傾きがあるだけでなく、高時の行状は、いちいち京方に....
私本太平記」より 著者:吉川英治
人間は口うるさい。ひとの立身出世はやたらにそねむ。宮を殺した悪党よの、畜生よのと誹るだろう。家の家族も肩身のせまい思いで世間を歩けもしまい。後日、恩賞にあずかっ....
私本太平記」より 著者:吉川英治
かつは自己宣伝のため、一大寺を造営せんなどとは、言語道断だ」 ごうごうと、こう誹る声もあり、また、 「一|禅寺に、暦応の年号を謳うなども、以てのほかな僭上だ。....
随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
笠原信濃守の邸に、人々の集まった折、武蔵のことが話題にのぼった。勿論、彼の兵法を誹る者は一人もなかった。 ところが、些か腕に自信を持つ一人の料理人が、これを聞....
べんがら炬燵」より 著者:吉川英治
が、十郎左などは、君家には、極めて、御恩の浅い方で、復讐に加盟しなくとも、誰も、誹る者はないくらいな位置であった。それが、江戸へ出ては、前原伊助などと共に、町人....