» 

「誼〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

誼の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
路上」より 著者:芥川竜之介
桜草《さくらそう》の鉢へやると、腹の底から大きな息をついて、 「どうだ。年来の好《こうぎ》に免じて、一つ案内役を引き受けてくれないか。僕はもう君が行ってくれる....
忠義」より 著者:芥川竜之介
、ここへ舁《かつ》ぎこむ途中から、最も親切に劬《いたわ》ったので、わき眼にも、情の篤《あつ》さが忍ばれたそうである。 その間に、一方では老中《ろうじゅう》若....
或る女」より 著者:有島武郎
ょうず》な字で唐紙牋《とうしせん》に書かれた文句には、自分は故早月氏には格別の交《こうぎ》を受けていたが、あなたに対しても同様の交際を続ける必要のないのを遺憾....
高野聖」より 著者:泉鏡花
もののように見える。 いい後《おく》れてはかえって出そびれて頼むにも頼まれぬ仕《しぎ》にもなることと、つかつかと前へ出た。 丁寧《ていねい》に腰を屈《かが....
二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
―竹簀子の濡縁に、むこうむきに端居して……いま私の入った時、一度ていねいに、お時をしたまま、うしろ姿で、ちらりと赤い小さなもの、年紀ごろで視て勿論お手玉ではな....
婦系図」より 著者:泉鏡花
こへ引越される、と聞きましたら、(引越すんじゃない、夜遁げだい。)と怒鳴ります仕で、一向その行先も分りませんが。」 先生|哄然として、 「はははは、事実です....
春昼」より 著者:泉鏡花
と気になった処。響の応ずるが如きその、(はあ、私けえ)には、聊か不意を打たれた仕。 「ああ、お爺さん。」 と低い四目垣へ一足寄ると、ゆっくりと腰をのして、背....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
ど、そこだけは除けたが可かろう、と、……こんな事には気軽な玉江が、つい駆出して仕を言いに行ったのに、料理屋の女中が、わざわざ出て来て注意をした。 「あれ、あす....
山吹」より 著者:泉鏡花
し申しておきます。担いで帰ります節も、酒臭い息が掛ろうかと、口に手拭を噛みます仕で。……美しいお女中様は、爺の目に、神も同然におがまれます。それにつけても、は....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
かいものだ、見舞だと、つきあいの雑用を取るだけでも、痛む腹のいいわけは出来ない仕。 随分それまでにもかれこれと年季を増して、二年あまりの地獄の苦がフイになっ....
三枚続」より 著者:泉鏡花
家への義理、紫の風呂敷包の中には、ただ清書と詠草の綴じたのが入っているばかりの仕、わけを知ってるだけに、ひがみもあれば気が怯けるのに、目の前に異彩を放つ山河内....
註文帳」より 著者:泉鏡花
縁の下へ引越すにも、尨犬に渡をつけんことにゃあなりませぬ。それが早や出来ませぬ仕、一刻も猶予ならぬ立退けでござりましょう。その儀ならば後とは申しませぬ、たった....
西航日録」より 著者:井上円了
社汽船アラビア号に乗り込み、英京ロンドンへ向け出発す。ボンベイ滞在中は間島氏の友の厚き、よく百事に注意し、ほとんど至らざるところなく、天外万里の地にありて、本....
ベートーヴェンの生涯」より 著者:ヴェーゲラーフランツ・ゲルハルト
よ。 一八〇一年六月二十九日、ヴィーン 善い親しい僕のヴェーゲラー、君の友の証しにどれほど感謝しているか知れない! 僕はほとんどそれに価しなかった。それ....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
を示しているのである。 日英同盟廃棄数年後になっても日本人は英国が日英同盟の好を忘れた事を批難し、つい最近まで第一次欧州大戦に於ける日本の協力を思い出させよ....