調う[語句情報] » 調う

「調う〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

調うの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
花燭」より 著者:太宰治
ツ、ネクタイ、帽子、靴下のはてまで、その友人から借りて、そうして、どうやら服装が調うた。似合うも似合わぬもない、常識どおりの服装ができれば、感謝である。私の頭は....
神社合祀に関する意見」より 著者:南方熊楠
夫なる百姓|老爺《ろうや》が七十の賀に、三人の※《よめ》が集《つど》い来て料理を調うる間に、七十二銅と嫁に貰える三本の扇を持ち、末広《すえひろ》の子供の生い先、....
緑衣人伝」より 著者:田中貢太郎
を謗った者があった。 昨夜|江頭碧波を湧かす 満船|都て相公の※を載す 雖然羮を調うるの用をなすことを要するも 未だ必ずしも羮を調うるに許多を用いず 秋壑はそ....
古き小画」より 著者:宮本百合子
の纏布を巻きつけられた。そして、腰に宝石入の幅狭帯と、短剣とを吊った。 仕度が調うと、内房じゅうの女が一人一人彼に祝福を与え、内房の外仕切りの垂帳の処まで送っ....
十二支考」より 著者:南方熊楠
の者鮭登典膳与力にてその丈七尺なり、今東国に具足屋なし、上方には通路絶えぬ、武具調うる事なかれば、戦場に出づるに素肌に腰指《こしざし》して歩《かち》にて出陣すれ....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
「だって余程受けが宜かろうと思って列べたので」 典「それはいかぬ、先先方で縁談が調うか否かを聞いて詳くは云わんで、然るべき為になる家ぐらいの事を云って、お前|行....
」より 著者:鷹野つぎ
ッチをパチンと閉め、私の寝具をきちんと正し、便器を清め、床を拭き、やがてくまなく調うた床で私に食事させ、さらにあと片づけするまで一刻も小止みなく、見る眼にも感に....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
る、花の香はその隈から、幽に、行違う人を誘うて時めく。薫を籠めて、藤、菖蒲、色の調う一枚|小袖、長襦袢。そのいずれも彩糸は使わないで、ひとえに浅みどりの柳の葉を....
一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
う店でもいよいよ改造という段になると、当然近代の新様式を取り入れるため、長い間に調うていた呼吸が破れ、たとえば地下室を造る必要上、床が路面より高くなって入りにく....
前記天満焼」より 著者:国枝史郎
、国内は四民に不満なく、国外は外国の侵逼なく、五穀実り、天候静穏、礼楽ことごとく調うような、理想的政治を行なうなれば、預けまかせておいてもよかろう。……しかるに....
番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
って、大の男が袴の股立ちを取って酒や肴の支度にかかった。 「まずこれであらましは調うた」と、十太夫は禿げあがった額の汗を拭きながらいった。 「時刻はまだ早いが、....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
その時始めて確かに各国連合軍が北京を陥れ、皇帝はいずれへか難を避け、やがて和睦が調うたその結果こういう詔勅を発せられたものであるということが分った。 そういう....
三国志」より 著者:吉川英治
夏侯惇以下、謹んで再拝した。 その後で夏侯惇はふたたび、 「主人曹操は、大軍を調うため、数日の暇を要しますが、臣ら、先鋒として、これに参りましたからには、何と....
三国志」より 著者:吉川英治
えば重い病人を治すには、まず粥を与え、やわらかな薬餌から始める。そして臓腑血気の調うのを待って、徐々、強食をすすめ、精薬を以てその病根をきる。――これを逆にして....
私本太平記」より 著者:吉川英治
」 遠くで鈴が鳴った。 小侍が、廊の橋をかけてくる。耳盥に湯をといいつける。調うと、几帳や壁代で注意ぶかく風ふせぎを立て、彼女は、義貞に肌をぬがせた。そして....