調味[語句情報] » 調味

「調味〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

調味の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
食魔」より 著者:岡本かの子
鑑識法のように彼には思えた。 鍋の煮出し汁は、兼て貯えの彼特製の野菜のエキスで調味されてあった。大根は初冬に入り肥えかかっていた。七つ八つの泡によって鍋底から....
山と雪の日記」より 著者:板倉勝宣
る。石川はむやみと馬鈴薯が好きだ。家では、一日食っているんだそうだ。その代わり、調味は石川が万事ひき受けている。だからコックである。昼は御馳走があるからみんなむ....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
菓子でございました。それでも薄っすりと舌に甘く感じたように覚えて居ります。又物の調味には、あの甘草という薬草の粉末を少し加えましたが、ただそれは上流の人達の調理....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
ころに実用価値があるからな。それはこうだ。番茶を熱く濃く出して、唐辛子を利用して調味すること、ただそれだけの手順で結構|刺戟性に富んだ飲物が得られる。この節酒が....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
るのである。 家々の生活は簡単なもので、醤油なければ、麦の味噌はすべてのものの調味を掌っている。鰹節などは、世にあることも知るまい、梅干すらない。 早川はあ....
美味い豆腐の話」より 著者:北大路魯山人
豆腐には、敷いた昆布の味がついているから、おのずから味の調節がつく。なるべく化学調味料は加えないほうがいい。 一、豆腐(前記の通り) なお、もともと東京人は美....
衰えてきた日本料理は救わねばならぬ」より 著者:北大路魯山人
でも実物を見てから選択しますと、同じ値段で幾層倍もいいものを買うことが出来ます。調味料もまた鑑定の必要があります。ただかつおぶし何匁とか、昆布何枚とかいうのでは....
世界の「料理王逝く」ということから」より 著者:北大路魯山人
きな働きをするのでなく、天然の味を生かして味わうことが根本的となるわけだ。複雑な調味料や複雑な調理法は、日本料理に無用な場合が多い。 こういうと、きわめて日本....
日本料理の基礎観念」より 著者:北大路魯山人
味が低く、かつ、味が一定していけないと思います。こぶなりかつおぶしを自分の加減で調味するのがよいと思います。 蔬菜は新鮮入手に努力すべし 野菜料理は相当の年配....
筆にも口にもつくす」より 著者:北大路魯山人
も、真心さえあれば水くさくともいいというものではない。味をよく、そこにひとさじの調味料を使うということは、よりおいしく食べさせようという真心のあらわれだ」 「先....
洗いづくりの世界」より 著者:北大路魯山人
ならないが、これを三枚におろし、片身を斜めに五、六枚につくり、蓼酢、わさびなどを調味に添え、肉のいかったのを食う。 鮎特有の澄んで、うるみのある匂いにからんで....
昆布とろの吸い物」より 著者:北大路魯山人
ある。 さて昆布とろをぞんざいにやる時だったら、椀の中にとろろ昆布を入れ、化学調味料でも少し入れ、醤油を加え、それに熱湯をさすだけでできるのであるが、それでは....
納豆の茶漬け」より 著者:北大路魯山人
は、はじめから醤油を余計まぜた方がいい。元来、いい味わいを持つ納豆に対して、化学調味料を加えたりするのは好ましいやり方ではない。そうして飯の中に入れる納豆の量は....
味を知るもの鮮し」より 著者:北大路魯山人
美味なる魚介を持ち、数千の美菜を産している有難い国である。鮮度に注意すれば、化学調味料などに意を用いる必要はない。 日本の山海は、美菜美魚に恵まれすぎている。....
日本料理の要点」より 著者:北大路魯山人
ち味に欠けるものが少なくないために、料理する際に、盛んにいろいろな補助味を使って調味し、一種の混成味による料理をつくることは得意のようだが、日本料理に至っては、....