調度[語句情報] »
調度
「調度〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
調度の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
ひらもん》の鞍《くら》を置いてまたがった武士が一人、鎧櫃《よろいびつ》を荷なった
調度掛《ちょうどが》けを従えながら、綾藺笠《あやいがさ》に日をよけて、悠々《ゆう....
「或る女」より 著者:有島武郎
鼻をすすっていた。
そこには葉山で木部孤※と同棲《どうせい》していた時に使った
調度が今だに古びを帯びて保存されたりしていた。定子をそばにおいてそんなものを見る....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
やっとよりが戻って以来、金目な物は重箱まで残らず出入先へ預けたから、家には似ない
調度の疎末さ。どこを見てもがらんとして、間狭な内には結句さっぱりして可さそうなが....
「怪星ガン」より 著者:海野十三
。なぜこの部屋が球形になっているか。その理由はもっと先になるとわかる。 室内の
調度は、みんなしっかり部屋にくくりつけになっている。コップ一つだって、ちゃんとゴ....
「宇宙尖兵」より 著者:海野十三
芯がまだすこし痛む。あたりを見廻す。いやに真四角な部屋だ。正六面体の部屋だ。中の
調度は、小さな客間といった感じで、出入口のついている壁を除く他の三方の壁には長椅....
「火葬国風景」より 著者:海野十三
い美髯をたくわえていた。 室内は、どういうものか、天井も壁紙も、それから室内の
調度まで、鼠がかったグリーン色に塗りつぶされてあった。そして一方の壁の真ン中には....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
釈もさせず、紋着の法然頭は、もう屋形船の方へ腰を据えた。 若衆に取寄せさせた、
調度を控えて、島の柳に纜った頃は、そうでもない、汀の人立を遮るためと、用意の紫の....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
と、両方の鴨居の中途に釣手を掛けて、十畳敷のその三分の一ぐらいを――大庄屋の夜の
調度――浅緑を垂れ、紅麻の裾長く曳いて、縁側の方に枕を並べた。 一日、朝から雨....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
京とは異って東国は大体武張った遊び事が流行ったものでございますから……。 衣服
調度類でございますか――鎌倉にもそうした品物を売り捌く商人の店があるにはありまし....
「わが妻の記」より 著者:伊丹万作
はねだらないほうである。着物はかまわないから家具を買つてくれという。好きな家具や
調度を磨いたり眺めたりするのが唯一の道楽のようである。 今までに彼女をもつとも....
「画道と女性」より 著者:上村松園
高松宮家へ御輿入になる徳川喜久子姫の御
調度の一にお加えになるのだからと申すので、旧臣の総代として京都大学の新村博士が私....
「J・D・カーの密室犯罪の研究」より 著者:井上良夫
。 (三)、前以って部屋の中に機械的な仕掛けが設けられてあって、これが平凡な家具
調度の中にうまく隠しこまれていて、これでもって殺人が行われるというような場合――....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
組んで、紅の袴、白衣の官女、烏帽子、素袍の五人|囃子のないばかり、きらびやかなる
調度を、黒棚よりして、膳部、轅の車まで、金高蒔絵、青貝を鏤めて隙間なく並べた雛壇....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
二十前に総持寺へ参禅した、という度胸|胡坐で、人を食っているのですから、喝、衣類
調度の類、黄金の茶釜、蒔絵の盥などは、おッつけ故郷から女房が、大船で一艘、両国橋....
「芙蓉の花にも似た美しい楊貴妃を」より 著者:上村松園
い参考品を出して頂いて見て来ました。日本で申せば天平から奈良朝、あの時代の衣装や
調度建築の様式で行く考えです。猶詩には春寒とありますがこれは夏の時候に改めるつもりです。 (大正十二年)....