談義[語句情報] » 談義

「談義〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

談義の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
とそれが先方には、いかにも殊勝《しゅしょう》げに見えたのでございましょう。一通り談義めいた事を説いて聴かせますと、摩利信乃法師は顔色を和《やわら》げながら、あの....
星座」より 著者:有島武郎
るものなんだ」 西山は軽薄という言葉を聞くと癪《しゃく》にさわったが、柿江の長談義を打ち切るつもりで威《おど》かし気味にこういった。 けれども柿江はほとんど....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
あります。しかしどうも遺憾ながら人間は、あまりに不完全です。理屈のやり合いや道徳談義だけでは、この大事業は、やれないらしいのです。世界に残された最後の選手権を持....
かんかん虫」より 著者:有島武郎
言くから「虫」だと言ってくれたのよ。 え、どうだ、すると貴様は虫で無えと云う御談義だ。あの手合はあんな事さえ云ってりゃ、飯が食えて行くんだと見えらあ。物の小半....
地獄の使者」より 著者:海野十三
いに甚だ不機嫌にならざるを得ないじゃないか。よう、これは長谷戸さん。今のわしの長談義を、君もちゃんと覚えていて下さいよ。……それで、御本尊はどこに鎮座ましますの....
時 処 人」より 著者:岸田国士
の発言権だけは留保するものである。 主食の不足が問題になつている時、悠長な「食談義」でもあるまいけれども、それとこれとはまた、話が別である。 まつたくのとこ....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
の籠っているのが窺われたので、老刀自は黙って聞いていた。鶴見は語りやめたが、その談義が果して終ったものかどうか、それさえよくは分らなかった。そこで老刀自は分った....
あるニュウ・フェイスへの手紙」より 著者:岸田国士
こうみて来ると、なるほど、わが「新劇」だけには、在来の「翻訳調」なる生硬なお談義以外、われわれの耳に快よく響き、「考えさせる前に感じさせる」ていの、すぐれた....
夢殿殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
、あまねく高識な尼僧のみを集め、瑜伽大日経秘密一乗の法廓として、ひろく他宗に教論談義を挑みかけていた。所が最近になって、この異様な神秘教団に不可解な人物が現われ....
新しき世界の為めの新しき芸術」より 著者:大杉栄
が民衆芸術の主なる条件である。其他の諸条件は自然と備わって来る。そしてお説法やお談義は、折角芸術を好きなものまで嫌いにさせて了う、手段としても極めて拙劣な非芸術....
天衣無縫」より 著者:織田作之助
うまでもなく、既に軽部夫人のあなたの方がよく御存知だ。聞きたくなかった。そんなお談義聞きたくなかった。私はただ、何ということもなしに欺されたという想いのみが強く....
アッタレーア・プリンケプス」より 著者:ガールシンフセヴォロド・ミハイロヴィチ
こに一本の小さな草があって、その草だけはしゅろの態度に腹もたてなければ、彼女のお談義に気を悪くしてもいませんでした。それは温室じゅうの草木のなかで一ばんみじめな....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
越である。 真偽のほどは知らないが、おなじ城下を東へ寄った隣国へ越る山の尾根の談義所村というのに、富樫があとを追って、つくり山伏の一行に杯を勧めた時、武蔵坊が....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
同じ拗者仲間の高橋由一が負けぬ気になって何処からか志道軒の木陰を手に入れて来て辻談義を目論見、椿岳の浅草絵と鼎立して大に江戸気分を吐こうと計画した事があった。当....
審判」より 著者:カフカフランツ
わしの仕事が完全に誤解されるとなると、わしもほとんど後悔しますよ」 Kはこんな談義で、納得させられるというよりは、むしろいらいらしてきた。弁護士の口調からなん....