請負師[語句情報] » 請負師

「請負師〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

請負師の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
あらくれ」より 著者:徳田秋声
《うわさ》がいつか町内へ拡がったところから、縁起を祝うために、鈴木組と云う近所の請負師の親分の家で出た註文を、不意に受けたのが縁で、その男の引立で、家が遽《にわ....
栗の花の咲くころ」より 著者:佐左木俊郎
考えても見ろ! 何百人という人間を髭を捻《ひね》り稔り顎《あご》で使って来てる大請負師《おおうけおいし》だぞ。何は無くっても家柄《いえがら》ってものだけは残って....
街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
には立ちん坊、そっちには俥《くるま》屋、隣りには呉服屋の旦那、向家《むかい》には請負師といった風である。非道《ひど》いのになると、新橋の芸者を落籍《ひか》して納....
仮装人物」より 著者:徳田秋声
当役立った。増築の出来|栄えが庸三の期待を裏切ったことはもちろんであったが、一旦請負師の要求に応じて少なからぬ金を渡し、貨車で運ばれた建築用材を庭の真中へ積みこ....
足迹」より 著者:徳田秋声
内儀さんは上州辺の女で、田舎で芸妓をしていた折に、東京から出張っていた土木の請負師に連れ出されて、こっちへ来てから深川の方に囲われていた。ここの老爺と一緒に....
ねずみと猫」より 著者:寺田寅彦
たばかりの書物の背皮を無惨に食いむしられたりするようになると少し腹が立って来た。請負師や大工に責めを帰していいのか、在来の建築方式そのものに欠陥があるのかどうか....
断水の日」より 著者:寺田寅彦
相違ない。 構造物の材料や構造物に対する検査の方法が完成していれば、たちの悪い請負師でも手を抜くすきがありそうもない。そういう検定方法は切実な要求さえあらばい....
五色温泉スキー日記」より 著者:板倉勝宣
ゃあるまい。小林と板倉はまた長いオーバーを着ている。世はままならぬものだ。まるで請負師のようだ。汽車は大変こんで各自盛んにディビッている。いくら切符を同じ値で買....
東京要塞」より 著者:海野十三
で、――」 と、シンプソン病院の受付に、真青になってとびこんで来た五十がらみの請負師らしい男があった。 「誰方でございますか」 と、肉づきのいい看護婦が、憎....
めでたき風景」より 著者:小出楢重
下っていて上着に大きなバンドがあり、それへ粋な帽子を着せたものだから、遠く望むと請負師の形であったりする。 女学生やバスガアルの帽子を見るに、何ゆえか素晴らし....
第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
いと思うんだから、聞いて頂戴。……伊香保でね――すぐに一人旦那が出来たの。土地の請負師だって云うのよ、頼みもしないのに無理に引かしてさ、石段の下に景ぶつを出す、....
雑記(Ⅰ)」より 著者:寺田寅彦
ったのが眼についた。汚れた白足袋の拇指の破れも同じ物語を語っていた。 相場師か請負師とでもいったような男が二人、云い合わせたように同じ服装をして、同じ折かばん....
白銀の失踪」より 著者:ドイルアーサー・コナン
。この附近は極めて淋しいところで、だだ半哩ばかり北の方に、タヴィストック市のある請負師が、病人や、ダートムアの新鮮な空気を楽しみたいという人達をあてこんで建てた....
翻訳のむずかしさ」より 著者:神西清
う仮名で書いてみても、頭韻と脚韻の関係ははっきり分るだろう。意味は「訳者とあるは請負師の誤植」だが、なるほどそれで一応の意味は通じても、肝腎の洒落の方はさっぱり....
春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
崩の跡が所々に見える。駅の前は吹雪除けの葦簀の垣根が作られている。同車の客の土木請負師らしい人は言う。「私はこの奥羽線架設の当時から、鉄道工事に関係していますが....