»
諏
「諏〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
諏の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「高野聖」より 著者:泉鏡花
ゃから今引いて行こうとする時縁側へひらりと出て、
(その馬はどこへ。)
(おお、
諏訪《すわ》の湖の辺《あたり》まで馬市へ出しやすのじゃ、これから明朝《あした》お....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
大富豪になり、ことには男爵になるに及んで、その郷里にこの製糸場と、そのすぐそばの
諏訪神社の境内に自分の銅像を立てたのであった。 けれども、ここにもやはり、道徳....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
あれに笛は吹くまいよ、何と唄うえ。」 「分りましたわ。」と、森で受けた。 「……
諏訪――の海――水底、照らす、小玉石――手には取れども袖は濡さじ……おーもーしー....
「空襲下の日本」より 著者:海野十三
て東京から真北の那須、群馬県へ入って四万温泉のあるところ、それから浅間山、信州の
諏訪の辺を通って静岡へ抜け、山梨県を包み、それからいよいよ南の方へ、伊豆半島の突....
「木曽の旅人」より 著者:岡本綺堂
人間だそうです。」と、重兵衛さんは説明してくれました。「それから一週間ほど前に、
諏訪の温泉宿に泊まっていた若い男と女があって、宿の女中の話によると、女は蒼い顔を....
「鼠」より 著者:岡本綺堂
親はわたくし共を連れて旅かせぎに出ました。まず振出しに八王子から甲府へ出まして、
諏訪から松本、善光寺、上田などを打って廻り、それから北国へはいって、越後路から金....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
、この事は他の業よりは望む所に近ければただちに承知して活版職人となりぬ。 浅草
諏訪町の河岸にて木造の外だけを飾りに煉瓦に積みしなれば、暗くして湿りたり。この活....
「死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
の道場破りをして来いと申すのでは無い。先ず香取鹿島及び息栖の三社、それに流山在の
諏訪の宮、常陸は阿波村の大杉明神、立木村の蛟※神社、それ等の神々に詣で、身も心も....
「山椒魚」より 著者:岡本綺堂
まだ学生時代で、夏休みの時に木曾の方へ旅行したことがある。八月の初めで、第一日は
諏訪に泊まって、あくる日は塩尻から歩き出した。中央線は無論に開通していない時分だ....
「黄八丈の小袖」より 著者:岡本綺堂
た。夜露がもう薄い露になっていて、地に落ちる提灯の影が白かった。 北の町奉行は
諏訪美濃守であった。お菊はその夜主人又四郎の寝間へ忍び込んで、剃刀で彼が咽喉を少....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
ちが始まった。よんどころなく甲州へ落ち延びて、洲沢の城へ引き籠っていると、そこへ
諏訪の方から敵が押し寄せて来て、三日の後に城はほろび、師冬は討ち死したというので....
「遠野の奇聞」より 著者:泉鏡花
とする概あり。 古来有名なる、岩代国会津の朱の盤、かの老媼茶話に、 奥州会津|
諏訪の宮に朱の盤という恐しき化物ありける。或暮年の頃廿五六なる若侍一|人、
諏訪の....
「我楽多玩具」より 著者:岡本綺堂
、鉄砲、兜、軍配団扇のたぐいが勢力を占めていました。私は九歳の時に浅草の仲見世で
諏訪法性の兜を買ってもらいましたが、錣の毛は白い麻で作られて、私がそれをかぶると....
「県歌 信濃の国」より 著者:浅井洌
千曲川 南に木曽川天竜川 これまた国の固めなり 三 木曽の谷には真木茂り
諏訪の湖には魚多し 民のかせぎも豊かにて 五穀の実らぬ里やある しか....
「古事記」より 著者:太安万侶
掴むように掴みひしいで、投げうたれたので逃げて行きました。それを追つて信濃の國の
諏訪《すわ》の湖《みずうみ》に追い攻めて、殺そうとなさつた時に、タケミナカタの神....