論式[語句情報] » 論式

「論式〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

論式の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
思想と風俗」より 著者:戸坂潤
装飾物の否定者であり、アダム主義者(アダミスト)的裸体主義者であって、ドイツ観念論式に抽象的で純粋な「純粋理性」を信じる先験主義者であるのだが、併し衣服というも....
絶対矛盾的自己同一」より 著者:西田幾多郎
自己自身の中に自己同一を有たない世界が、自己自身の中に自己同一を有つものとして推論式的一般者と考えられるのである。そこに科学的知識というものが成立するのである。....
デカルト哲学について」より 著者:西田幾多郎
批評哲学の的となったのは、右の如き主語的実在の独断であった。直覚の形式を離れて推論式的に実在を考えることが、超越的弁証法の虚偽に陥ることである。それは主語的論理....
技術の哲学」より 著者:戸坂潤
至歴史科学に於ては、例えば形式主義的・解釈学的・個別化的・等々ありと凡ゆる(観念論式な)範疇構成の態度が案出されているが、こういう範疇構成の殆んど凡てが、技術的....
イデオロギーの論理学」より 著者:戸坂潤
社会的性格を有つならば逆に社会が論理的であると考えられるのは自然である。社会が推論式を有っており、この推論式を介して歴史的推移が行われる、と考えることには理由が....
イデオロギー概論」より 著者:戸坂潤
―形而上学的範疇を借りない処の――超個人的意識に過ぎなかった。 * 普通、哲学概論式な概念によれば、形而上学的を与えることに終始し、従って存在の意味の秩序を以て....
認識論とは何か」より 著者:戸坂潤
の諸公式が配列されている。だが虚偽乃至誤謬の問題の要点は、そういう一種の不正な推論式の模型というような処にあるのではない。夫は云わば、学校論理学の問題ではなくて....
世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
ムとか、または宗教的形而上学とか、また哲学的文化とか、其の他其の他の普通の哲学概論式命名によっては少しも内容を説き明かされることは出来ない。それは今日から云えば....
ひと吾を公式主義者と呼ぶ」より 著者:戸坂潤
論ただの教養効果や知識所有量や又お品の好さと一つではない。教養という観念を人格者論式に見ることも不充分であると共に、之をアカデミー主義から見ることも不充分だ。た....