論法[語句情報] »
論法
「論法〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
論法の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「河童」より 著者:芥川竜之介
であり、成し得ることは成すことである。畢竟《ひっきょう》我々の生活はこういう循環
論法を脱することはできない。――すなわち不合理に終始している。
....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
ある。ではなぜ迷信に捉われているのか? 幽霊などを見るからである。こう云う今人の
論法は勿論《もちろん》所謂《いわゆる》循環
論法に過ぎない。
況《いわん》や更に....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
を通じて行われ、ごく近いころまでもなお折々行われてきた目的論的の見方を筋道とした
論法の好適例である。 ティコの観測の結果から正しい結論を引き出す使命はケプラー....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
は「純潔」と「清楚」に身をささげる事によってその罪滅ぼしをしよう。こういうふうな
論法で、茶人たちは生花の法を定めたのである。 わが茶や花の宗匠のやり口を知って....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
す。」 刺青師が無分別の若者を扱うには、いつも此の手を用いるのだそうです。この
論法で、きょうも不可ない、あしたも不可ないと云って、二度も三度も追い返すと、しま....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
たことは感謝しますが、しかし結論となると、はなはだ遺憾千万です。貴女の見事な類推
論法でも、結局私には、いわゆる、如き観を呈するものとしか見られんのですからね。で....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
の御子の絶対性を否定する者は、まさしく魔王の所為に相違ないと。 われ等はかかる
論法に接する時に、心から憮然たらざるを得ない。それ等の論者は多くは皆愛と熱とに富....
「水の女」より 著者:折口信夫
るものとして、七処女の語が用いられ、四人でも五人でも、言うことができたのだ。その
論法から、八処女も古くは、実数は自由であった。その神女群のうち、もっとも高位にい....
「一利己主義者と友人との対話」より 著者:石川啄木
る者はそれを軽蔑することが出来ない。 B 待てよ。ああそうか。一分は六十秒なりの
論法だね。 A そうさ。一生に二度とは帰って来ないいのちの一秒だ。おれはその一秒....
「恒藤恭氏」より 著者:芥川竜之介
志とか、ベルグソンとか、むずかしい事ばかりに限りしを記憶す。僕はこの論戦より僕の
論法を発明したり。聞説す、かのガリヴァアの著者は未だ論理学には熟せざるも、議論は....
「花束の虫」より 著者:大阪圭吉
がら、さて、夫人の犯罪に対する検事の峻烈な求刑や、そしてそれに対する困難な弁護の
論法などをポツリポツリと考え始めた。 (一九三四年四月号)....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
るたしかな一歩だということになります」 用心深い老紳士はこの説明をきいて、三段
論法の推理にしたたか悩まされ、十倍もひどく眉をしかめた。一方、霜降り服の紳士は、....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
常平易の問難にあらず。この人民をしてヤソ教の理を信ぜしむるには、いちいち哲学上の
論法を用いざるべからず。普通の説教演説のよく化すべきにあらず、ただ将来布教の目的....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
ふえる、こういっておるのでありますが、池田総理のいうように、資本主義の経済が循環
論法で動いていたら、不景気も、恐慌も、首切りも、賃下げもなくなることになります。....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
文章がうまいなら、学があるに違いない、したがって字も上手だろうとの至極明快な三段
論法なのだ。親分は中肉中背、眼光は鋭く馬賊の頭目みたいな男。赤裏の黒いマントなど....