論語[語句情報] »
論語
「論語〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
論語の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「私の父と母」より 著者:有島武郎
て、庭に出て立木打ちをやらされたり、馬に乗せられたりした。母からは学校から帰ると
論語とか孝経とかを読ませられたのである。一意意味もわからず、素読するのであるが、....
「蠅男」より 著者:海野十三
用していた安楽椅子の上に、静かにしなやかな体をなげた。そして机の上にのっている「
論語詳解」をとりあげると、スタンドをつけて頁をめくっていった。 そのうちに、い....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
は大きな炭でカッカと火をおこしてくれた。 僕はこの先生に就いて、いわゆる四書の
論語と孟子と中庸と大学との素読を終えた。 先生はまだ二十四、五か、せいぜい七、....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
た。「癩病は浄められん」こう基督は云っている。東洋にも古くからあったらしい。既に
論語にも現われている。「伯牛疾あり子之を問ふ、斯人にして斯疾あり」と。日本では神....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
取り之を宰予に失う。貌を以て人を取り之を子羽に失う」と云っている。宰予と云うのは
論語にもある通り昼寝をして孔子に叱られた人で、弁舌利口だったが人間は小人だった。....
「灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
報よりも三面雑報の重大視される今日、滔々たる各方面の名士さえ学校時代の教科書たる
論語とセルフヘルプの外には哲学も倫理もなきように思う今日、此の如く人文程度の低い....
「雪たたき」より 著者:幸田露伴
南北朝の頃から堺は開けていた。正平の十九年に此処の道祐というものの手によって
論語が刊出され、其他|文選等の書が出されたことは、既に民戸の繁栄して文化の豊かな....
「銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
ご書見でございます」 「みんな勉強しているのだな。何んのために勉強するのだろう?
論語を読んでどうなるんだろう? どこかの世界で役立つかしら? どうもおれには疑問....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
教養、たとえばバッハの音楽を聞かされ、ラテン語や、フランス語を教わり、法華経や、
論語や、聖書を習い、ゲーテや、ジイドや、ピカソについて聞いたり、見たりするという....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
新潟へ出て英学をせしが教師の教うるところ低くして予が心に満足せず。八大家文を読み
論語をさえ講義し天下を経綸せんとする者が、オメオメと猿が手を持つ蟻が臑を持つの風....
「流行唄」より 著者:兼常清佐
進化したという学説があるから、動物園の猿は、もう少し待ったらみな人間になって、『
論語』や『孟子』を愛読するだろう、という事に似ている。しかし動物園の猿がまだ人間....
「日本上古の硬外交」より 著者:国枝史郎
女を日本へ送り、機織の業を伝えたことや、阿直岐、王仁の二学者を日本へ渡来せしめ、
論語、千字文等を伝え、文字と儒教とを我国へ移植したことや、数千人の朝鮮民族を日本....
「孟母断機」より 著者:上村松園
られ――今日の大問題を遠く嘉永のむかしに叫ばれ、その他「管子纂話」「左伝輯釈」「
論語集説」等のたくさんの著書を遺されたが、わたくしは、先生の数多くの著書よりも、....
「妖怪学」より 著者:井上円了
に種々のことを知るの類をいう。例えば、二、三歳の子供が書をよくし字を知り、下女が
論語を読むがごとき、これ神知の一種なり。偶合とは偶中暗合のことにして、偶然に想像....
「古事記」より 著者:太安万侶
、もし賢人があれば貢れと仰せられましたから、命を受けて貢つた人はワニキシといい、
論語十卷・千|字文《じもん》一卷、合わせて十一卷をこの人に付けて貢りました。また....