諫言[語句情報] » 諫言

「諫言〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

諫言の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
祷を幾たびもつづけて、罪に罪をかさねるのは悼ましいことの限りであるが、今更そんな諫言を肯《き》くようなお師匠さまでないことは、彼にもよく判っていた。諫言を肯かな....
厳島合戦」より 著者:菊池寛
滅さんこと、時日を廻らすべからず」と言った。 だが頭のいい元就は、弘中三河守の諫言を封じる為に、座頭を使って、陶に一服盛ってあるのだから叶わない。晴賢は三河守....
長篠合戦」より 著者:菊池寛
時は、何事も変ずる事が出来ない掟であったのである。かくて信玄以来の智勇の武将等の諫言も、ついに用いられず、勝頼の自負と、跡部等の不明は、戦略を誤り、兵数兵器の相....
島原の乱」より 著者:菊池寛
った暁、重昌何の面目あって帰ろうや。あたら惜しき武士一人殺したり」情理整然とした諫言に、流石の家光も後悔したけれども及ばなかった。悲しい事には、宗矩の言一々的中....
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
の相場であった。ところが宗春は然うで無かった。極わめて世故に通じていた。うかうか諫言など為ようものなら、反対にとっちめられて了うだろう。 徳川宗家からの附家老....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
ってであろうが、氏郷を吾《わ》が館《やかた》に入れまいらせてから、密《ひそか》に諫言《かんげん》を上《たてまつ》って、今此の寒天に此処より遥に北の奥なるあたりに....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
な」 「いや」と武右衛門は顔を上げた。 「さようなご深慮とも弁えず、賢しらだって諫言仕り今さら恥ずかしく存じまする」 「解ってくれたか。それで安心」 「ご免」と....
ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
え柳、ぼくはおまえにききたいことがあるんだが」 「なんだ」 「一年のとき、重盛の諫言を読んだね」 「ああ、忠孝両道のところだろう」 「うん、君に忠ならんとすれば....
岡本一平論」より 著者:岡本かの子
見て、氏は自分を支配することの出来る理性家であるのでしょうか。たまたま家族の者に諫言でも加えるには、曾て夏目漱石氏の評された、氏の漫画の特色とする「苦々しくない....
怪しの者」より 著者:国枝史郎
お身内の貴殿が?」 「われらが主君成瀬隼人正、西丸様お企てを一大事と観じ、再三ご諫言申し上げたれど聞かれず、やむを得ず拙者に旨を含め……」 この時船大工たちが....
番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
かも彼にとっては苦手の伯母御の意見といい、それに忤らってはよくないという十太夫の諫言もあるので、播磨も渋々納得して、申訳ばかりに二人の女子を置くことになった。台....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
ています。」 小坂部はうなずいて出て行った。兄も不同意とあるからは一応の意見も諫言も試みたに相違ない。それを押し退けて横車をひき出そうとする無理非道の父に対し....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
書附魚屋茶碗」で、「助六」はやはり中幕に据えられていた。一番目は黙阿弥作の「重盛諫言」を土台として、三代目新七が新たに鹿ヶ谷の別荘や日吉の神輿振りなどを書き加え....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
躊躇もしなかった。夕食の後、女王とウォリック夫人との三人だけになると、彼は激烈な諫言を始めて、妹を弁護し、そして(その直後に彼自身友人に報告した手紙によれば)次....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
当の兄弟、大阪より上京して、中村座の三月興行より出勤。 ○五月、中村座にて「重盛諫言」を上演。団十郎の重盛は毀誉相半ばしたるが、いわゆる「活歴」なる史劇の新形式....