諷刺[語句情報] »
諷刺
「諷刺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
諷刺の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
にきっとなりませんから」と何げなげにいってのけた。木部がその言葉に骨を刺すような
諷刺《ふうし》を見いだしかねているのを見ると、葉子は白くそろった美しい歯を見せて....
「土曜夫人」より 著者:織田作之助
て、シャッターを切った途端、茉莉が……。 倒れたその姿に投げたのは、ホールへの
諷刺だ。歪んだ昂奮に青ざめて、やがて木崎は四条通りを円山公園の方へ、歩いて行った....
「渾沌未分」より 著者:岡本かの子
を弥次った。自分が人を揶揄することを好んで人から揶揄されることを嫌うのは都会的|
諷刺家の性分で、父親はそれが娘だとぐっと癪に触った。しばらく黙っていたが、跳ね返....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
きのような無防禦の顔つきには、どこか現実を下目に見くだして、超人的に批判している
諷刺的な平明がマスクしているのではないか……。復一はまたしても真佐子に遇いたくて....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
場へ」
「なに、算哲ですって※」と法水は、一度は蒼くなったけれども、「だが、その
諷刺はあまりに劇的ですね。他の六人の中から邪悪の存在を発見しようとして、かえって....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
過ぎない。ここに三画伯の扮装を記したのを視て、衒奇、表異、いささかたりとも軽佻、
諷刺の意を寓したりとせらるる読者は、あの、紫の顱巻で、一つ印籠何とかの助六の気障....
「現代若き女性気質集」より 著者:岡本かの子
これは現代の若き女性気質の描写であり、
諷刺であり、概観であり、逆説である。長所もあれば短所もある。読む人その心して取捨....
「女性崇拝」より 著者:岡本かの子
で、居間へ入ると正反対だという説がある。 事実、英国人ぐらい文筆上で女性に対し
諷刺や皮肉を弄し、反感を示している国民は少い。バーナード・ショウの如きも「人と超....
「岡本一平論」より 著者:岡本かの子
のです。また氏の家庭が氏の親しい知己か友人の来訪に遇う時です、氏が氏の漫画一流の
諷刺滑稽を続出|風発させるのは。そんな折の氏の家庭こそ平常とは打って変って実に陽....
「映画と音楽」より 著者:伊丹万作
わき肉おどるような音楽を持つてこられたんではどうにもしようがないではないか。私は
諷刺的に話をしているのではない。私の話はまつたくのリアリズムである。画面に桜が出....
「ルネ・クレール私見」より 著者:伊丹万作
からしにせほどありがたいものはないというのだ。 ルネ・クレールと
諷刺 ルネ・クレールの作品にはパリ下町ものの系列と
諷刺ものの系列との二種あるこ....
「勧善懲悪」より 著者:織田作之助
ると川那子丹造鑑製の薬は……と、ごたくを並べ、甚しきは医者に鬼の如き角を生やした
諷刺画まで掲載し、なお、飽き足らずに「売薬業者は嘘つきの凝結」などと、同業者にま....
「ドーヴィル物語」より 著者:岡本かの子
持って居る。彼女はバアの隅の大テーブルに腰掛けようとして思いがけなく女性に辛辣な
諷刺文学者フェルナンド・ヴァンドレムが居たのを見ると調子よく ――あたし達はあな....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
現われるということを誰かが発見した。つまり団十郎が求古会員に翻弄されているという
諷刺であるというので、本人の団十郎がまず怒った。求古会員もこれは怪しからんと言い....
「常に自然は語る」より 著者:小川未明
られたるにあらずして、自然の流露だからだ。たゞちに生活の喜びであり、また、反抗、
諷刺である。いかなる有名の詩人が、これ以上の表現をなし得たであろうか? いかなる....