»
諸
「諸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
諸の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
眺めた。町家のものは、彼の気分とは没交渉に、皆その日の生計を励んでいる。だから「
諸国|銘葉《めいよう》」の柿色の暖簾《のれん》、「本黄楊《ほんつげ》」の黄いろい....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
若槻よりも、下品でも猛烈な浪花節語りに、打ち込むのが自然だと考えるんだ。小えんは
諸芸を仕込ませるのも、若槻に愛のない証拠だといった。僕はこの言葉の中にも、ヒステ....
「河童」より 著者:芥川竜之介
出《い》ずるか?
答 死後の名声を知らんがためなり。
問 君――あるいは心霊
諸君は死後もなお名声を欲するや?
答 少なくとも予《よ》は欲せざるあたわず。し....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
ぶん》九年の秋、一行は落ちかかる雁《かり》と共に、始めて江戸の土を踏んだ。江戸は
諸国の老若貴賤《ろうにゃくきせん》が集まっている所だけに、敵の手がかりを尋ねるの....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
、しばらくはただ考えていた。
「これは雷水解《らいすいかい》と云う卦《け》でな、
諸事思うようにはならぬとあります。――」
お蓮は怯《お》ず怯《お》ず三枚の銭か....
「煙管」より 著者:芥川竜之介
あいがん》したからではない。彼はそう云う煙管を日常口にし得る彼自身の勢力が、他の
諸侯に比して、優越な所以《ゆえん》を悦んだのである。つまり、彼は、加州百万石が金....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
落ちたりと云う。但《ただし》、当局はその真相を疑い、目下犯人厳探中の由なれども、
諸城《しょじょう》の某甲《ぼうこう》が首の落ちたる事は、載せて聊斎志異《りょうさ....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
しんこうじまち》の二丁目にも一つ、それから、もう一つはどこでしたかな。とにかく、
諸方にあるそうです。それが皆、我々の真似だそうだから、可笑《おか》しいじゃありま....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
、望ましい語《ことば》でしょう。ところが遺憾ながら、西南戦争当時、官軍を指揮した
諸将軍は、これほど周密《しゅうみつ》な思慮を欠いていた。そこで歴史までも『かも知....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
駝集《げんきょうりょうぎゅうばだしゅう》、伯楽相馬経《はくらくそうばきょう》等の
諸書に従い、彼の脚の興奮したのはこう言うためだったと確信している。――
当日は....
「鴨猟」より 著者:芥川竜之介
大町先生に最後にお目にかゝったのは、大正十三年の正月に、小杉未醒、神代種亮、石川寅吉の
諸君と品川沖へ鴨猟に往った時である。何でも朝早く本所の一ノ橋の側の船宿に落合い、....
「墓」より 著者:秋田滋
、喋ってゆくにつれて、それもだんだんしッかりして行った。 「裁判長殿、 陪審員
諸氏、 申し述べておきたいようなことは、わたくしにはほとんどございません。ただ....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
、暫時は途方に暮れたが、やがてその中から一枚の紙片をとりあげた。 ああ、もしも
諸君が生も足悶きがとれなくなってしまったように――。 ああ、初めのうちに読み返....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
知今はよき人となりて下谷西町に住うよし、久しぶりにて便りを得たり、別紙を持参して
諸事の指揮をその人にうけよと懇ろに予が空想に走する事を誡められたり。 予は深沢....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
中で、特にファラデーを選んだ理由は、第一。それゆえ、伝記を書くにも精密に書ける。
諸君がロンドンに行かるる機会があったら、これらの遺物を実際に見らるることも出来る....