» 

「謐〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

謐の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
富士」より 著者:岡本かの子
なく、富士の高嶺を見上げた。その姿は、いま眼のまえに横っている小雄鹿の死と同じ静さをもって、聳えて揺り据っている。今日も鳥が渡っている。 男はそのかみ、神武....
天馬」より 著者:金史良
。だがまあ宜しいと僕は思う所あって云ったのです。ボードレールも詩の言葉で、おー静《せいひつ》よ静よと憬れました」 けれどそう結びつつ口元に笑いを浮べた彼の....
死者の書」より 著者:折口信夫
って行った。独り言する其声は、彼の人の耳にばかり聞えて居るのであろう。丑刻に、静の頂上に達した現し世は、其が過ぎると共に、俄かに物音が起る。月の、空を行く音す....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
やらが大分できて居る……。が、それは地上の人間界のことで、こちらの世界は至って静なものじゃ。俺一人でそなたをあのお宮へ案内すればそれで事が済むので……。まァこ....
学生と先哲」より 著者:倉田百三
治の曲を責め、教学の邪を討って、権力と抗争した。 人はあるいは彼はたましいの静なき荒々しき狂僧となすかも知れない。しかし彼のやさしき、美しき、礼ある心情はわ....
女性の諸問題」より 著者:倉田百三
ではない。恋の灼熱が通って、徳の調和に――さらに湖のような英知と、青空のような静とに向かって行くことは最も望ましい恋の上昇である。幾ら上って行ってもそのひろが....
秀吉・家康二英雄の対南洋外交」より 著者:国枝史郎
ますがこれは貴国にとっても便利のことと思います。 尚、日本の現在は、国の内外静であって寇賊の心配なければ安心して船舶を通ぜられよ」と云い送った。そこで呂宋は....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
どもの迷惑ばかりでなく、第一に本人自身の命がたまるまい。殊にこの頃の都は一時の静を保っているようなものの、世はほんとうの太平に立ちかえった訳ではない。新田義貞....
武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
の蝦夷を指す場合また少からざるなり。金沢『称名寺文書』に、 当寺祈祷事、蝦夷已静之間、法験之至、殊感悦候、謹言 文保二年五月二十一日 高時(花押) 称....
奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
、義経誅戮のこと法皇のことに悦び聞こしめすところで、義経滅亡のうえは国中定めて静なるべく、もはや弓箭を袋にすべきものなることの御沙汰があったのである。これまこ....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
るを禁じ、宗教書類を除くのほか、当日読書することを禁ず。ゆえに、英国にて日曜の静なるときは、これをよんでスコットランド日曜のごとしという。 人あり、スコット....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
水をひき入れた庭園に、恍惚としてながめ入る姿を描くのである。一日のあらゆる心の静を希って、『古今集』『源氏物語』へのおだやかな共感を、桜花や月光の織りなす情緒....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
く、板と板との継ぎ目の塵埃屑のにじみさえが光り耀いていた。午後四時過ぎの涼しい静が其処にはあった。帆綱や欄干やケビンの何かの影も映っていた。 それは一時間と....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
は「御坊」である。彼らは葬儀・警察等の事務を行い、村落・都邑に付属して、管内の静をはかり、特に檀家、すなわち受持ちの家を定めていること等、一つに前述のシュクや....
融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
民衆のもっとも信頼すべき警察吏でありました。彼らは部下を率いて、その縄張り内の静維持の任に当たる。もちろんこれに対しては、その縄張り内の住民から、分限相当にそ....