講究[語句情報] »
講究
「講究〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
講究の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「想片」より 著者:有島武郎
多くなってきた。それは非常によいことだと思う。なぜならばあの問題はもっと徹底的に
講究されなければならないものであって、他人の言説のあら探しで終わるべきはずのもの....
「近時政論考」より 著者:陸羯南
著者病中に起稿し、わが『日本』に漸次掲載せしところのものを一括せしに過ぎず。著者
講究の粗漏よりして、あるいは諸論派の本旨を誤認せしものなきにあらざるべし。識者誨....
「蒲団」より 著者:田山花袋
笑声の中に限りなき不安の情が充ち渡った。妻の里方の親戚間などには現に一問題として
講究されつつあることを知った。 時雄は種々に煩悶した後、細君の姉の家――軍人の....
「からすうりの花と蛾」より 著者:寺田寅彦
昭和七年の東京市民は米露の爆撃機に襲われたときにいかなる処置をとるべきかを真剣に
講究しなければならないことになってしまった。襲撃者はとんび以上であるのに襲撃され....
「一つの思考実験」より 著者:寺田寅彦
よりもむしろ当事者の味方になり、そうして一般読者とともにその不備を除去する方法を
講究する機関となる事を心がけたいものである。そういう心持ちがもう少しはっきり現わ....
「映画芸術」より 著者:寺田寅彦
を避けるにはできるだけ言語を節約するという方針が生まれる、そうして字幕との妥協が
講究される。 言葉の節約によって始めて発見されたおもしろい事実は、発声映画によ....
「火事教育」より 著者:寺田寅彦
利害を感ずる人々の側ではすぐに徹底的の調査研究に着手して取りあえず災害予防方法を
講究しておられるようであるが、何よりもいちばんだいじと思われる市民の火災訓練のほ....
「函館の大火について」より 著者:寺田寅彦
事実である。 それで火災を軽減するには、一方では人間の過失を軽減する統制方法を
講究し実施すると同時に、また一方では火災|伝播に関する基礎的な科学的研究を遂行し....
「烏瓜の花と蛾」より 著者:寺田寅彦
昭和七年の東京市民は米露の爆撃機に襲われたときに如何なる処置をとるべきかを真剣に
講究しなければならないことになってしまった。襲撃者は鳶以上であるのに爆撃される市....
「教育映画について」より 著者:寺田寅彦
あって、当局者は勿論日本の将来という事を考えるすべての人によってもう少し真面目に
講究されなければならないことである。 ウエルズの空想小説に、今から何百年後の世....
「嘘の効用」より 著者:末弘厳太郎
ことと大差なくなりました。かくしてドイツの学者が正面から堂々と無過失責任の理論を
講究し論争している間に、フランスの裁判所は無言のうちにその同じ目的を達してしまい....
「妖怪学」より 著者:井上円了
となすものなれども、余はこれみな必然なりという。その理を究明するをもって、妖怪学
講究の目的とするなり。 以上、偶然の解釈を与えたるをもって、これ、偶合の理を説....
「妖怪報告」より 著者:井上円了
本館にて、心理
講究のかたわら妖怪事実を捜索研究し、その結果を館員に報告し、また、その事実を館員....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
、政教は実際哲学に属す。理論哲学の目的は真理を発見するにあるをもって、人外に道を
講究せざるべからず。実際哲学の目的は実益を興起するにあるをもって、人中に道を応用....
「神仙河野久」より 著者:田中貢太郎
、河野の歿くなった話を聞かされた。 明治三十四年五月、東京|麹町区飯田町の皇典
講究所では神職の講習会があった。宮地翁はその時「神仙記伝」と云うものを編輯してい....