講談[語句情報] » 講談

「講談〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

講談の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
を得意になって披露《ひろう》する。詩吟《しぎん》、薩摩琵琶《さつまびわ》、落語、講談、声色《こわいろ》、手品《てじな》、何でも出来た。その上また、身ぶりとか、顔....
」より 著者:芥川竜之介
「どんな人って……やっぱり本を読むのが好きなんですよ。」 「どんな本を?」 「講談本《こうだんぼん》や何かですけれども。」 実際その家の窓の下には古机が一つ....
水の三日」より 著者:芥川竜之介
とには今はすっかり忘れてしまった。そのあとで、また蓄音機が一くさりすむと、貞水の講談「かちかち甚兵衛《じんべえ》」がはじまった。にぎやかな笑い顔が、そこここに起....
温泉だより」より 著者:芥川竜之介
肝腎《かんじん》の「風景」はまだ一枚も仕上《しあ》げません。まず湯にはいったり、講談本を読んだり、狭い町を散歩したり、――そんなことを繰り返して暮らしているので....
将軍」より 著者:芥川竜之介
をやらせるそうだぜ。」 「寄席的? 落語《らくご》でもやらせるのかね?」 「何、講談だそうだ。水戸黄門《みとこうもん》諸国めぐり――」 穂積中佐は苦笑《くしょ....
二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
の記憶によりますと、仲入りの前は、寛永《かんえい》御前仕合《ごぜんしあい》と申す講談でございました。当時の私の思量に、異常な何ものかを期待する、準備的な心もちが....
星座」より 著者:有島武郎
》りがましいいやなことをいう人だと思った。 おせいは取りあえず奥の間に行って、講談物か何かを読み耽《ふけ》っているらしい奥様の前に手をついた。そして、 「ただ....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
ほとんど誰も腹に堪るものは食わなかったのです。――……つもっても知れましょうが、講談本にも、探偵ものにも、映画にも、名の出ないほどの悪徒なんですから、その、へま....
ある男の堕落」より 著者:伊藤野枝
彼の読書の辛さを思いやって、Gはある時、肩のこらぬ面白そうなものを、というので、講談に近い、「西郷隆盛」か何かを差し入れたことがありました。彼はそれを喜んで読む....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
ろひょろと掴って、冷い手で咽をしめた、あれと、言ったけれども、もう手足は利かず、講談でもよく言うがね、既に危きそこへ。」 十三 「上の鳥居の際へ一....
露肆」より 著者:泉鏡花
じ色の腕までの手袋を嵌めた手に、細い銀煙管を持ちながら、店が違いやす、と澄まして講談本を、ト円心に翳していて、行交う人の風采を、時々、水牛縁の眼鏡の上からじろり....
雪柳」より 著者:泉鏡花
さ氷のごとし。振ってみても、敲いてみても、しびれるほどで感じがない。…… 今も講談に流布する、怪談|小夜衣草紙、同じ享保の頃だという。新吉原のまざり店、旭丸屋....
迷信解」より 著者:井上円了
とを知れり」と申すことじゃ。今一例を挙ぐれば、「昔、東京を江戸と称せしころ、ある講談師がひそかに公法に触れたることをなし、探偵の手に落ちんことを恐れ、だれにも告....
明治の文学の開拓者」より 著者:内田魯庵
町の稗史出版社(今の吉川弘文館の横町)から若林※蔵氏の速記したのを出版したので、講談速記物の一番初めのものである。私は真実の口話の速記を文章としても面白いと思っ....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
ろう。僕はまたその家の近所に今村次郎という標札を見付け、この名高い速記者(種々の講談の)に敬意を感じたことを覚えている。―― 僕は講談というものを寄席ではほと....