»
譏
「譏〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
譏の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
一に図書館のおかげだった。第二に貸本屋のおかげだった。第三に吝嗇《りんしょく》の
譏《そしり》さえ招いだ彼の節倹のおかげだった。彼ははっきりと覚えている――大溝《....
「竜」より 著者:芥川竜之介
頃奈良の興福寺《こうふくじ》の寺内で見かけた事がございますが、いかさま鼻蔵とでも
譏《そし》られそうな、世にも見事な赤鼻の天狗鼻《てんぐばな》でございました。その....
「二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
お願いを敢て致しました。猶《なお》これから書く事も、あるいは冗漫《じょうまん》の
譏《そしり》を免れないものかも知れません。しかし、これは一方では私の精神に異状が....
「蘭学事始」より 著者:菊池寛
、そのあらましを唱《とな》え出せしなり。はじめて唱える時に当りては、なかなか後の
譏《そしり》を恐るるようなる碌々たる了見にて企事《くわだてごと》はできぬものなり....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
の情景を再現した際に、なんとなく伸子の匂いが強く鼻を打ってきたのだ。で、試みに、
譏詞と諷刺のあらん限りを尽し、お座なりの捏造を旗太郎に向けてみた。云うまでもなく....
「橋」より 著者:池谷信三郎
答。私を狂人だと思う人があったなら、その人は、ガリレオを罵ったピザの学徒のような
譏りを受けるでしょう。 問。被告は、女が被告以外の男を愛している事実にぶつかって....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
しかし貴殿はたった一人、それに反して我らは十人、一度にかかっては後の人に、卑怯の
譏りを受けるでござろう。そこで一人ずつの真剣勝負、最初に拙者がお相手致す、お立合....
「南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
っている。すなわち巫女の姿である。 いつぞや京都二条通りで、時世を諷し、信長を
譏り、森右近丸を飜弄した、あの時の巫女とそっくりどころかその女なのである。 だ....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
んとしては、思わず人の嘲笑を招くこともあるべければ、それらの情冷かになりそれらの
譏遠くなりての後にまた筆を執ることを楽むべし。....
「藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
芸でもするのかと思っていたに、都の藤十郎には及び付かぬ腕じゃ」と罵った。七三郎を
譏しる者は、ただ素人の見物だけではなかった。彼の舞台を見た役者達までも、 「江戸....
「炭焼長者譚」より 著者:喜田貞吉
究が、柳田君からヒントを得た事の甚だ多く、往々同君の発表の跡追いをなすものだとの
譏りをも甘受するものである事をここに告白して、同君に敬意を表するものである。 ....
「道鏡皇胤論について」より 著者:喜田貞吉
いと自分は思っている。 勿論歴史家の研究は公平無私であらねばならぬ。曲学阿世の
譏があってはならぬ。しかしながら我ら歴史家もまた、同時に帝国臣民である事を忘れて....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
次の荷造場へ送る中年おんなの活躍もさることだが、彼女らもまた同じ種の高麗鼠である
譏りは徹頭徹尾|免れない。何ともあわれな女奴隷であろう。 ところでまた、見てい....
「味を知るもの鮮し」より 著者:北大路魯山人
察し得られるゆえに、生きた資材も、いらざる手間のために、味を損ね、料理学上無知の
譏りを免れず、まことに噴飯に堪えないのが実情である。毎日のように栄養知識、経済知....
「料理一夕話」より 著者:北大路魯山人
、みな相当に理解しているようだ。立派な人間は立派な食物を理解しなければ、不見識の
譏りは免れまい。 とにかく、隠れた所を穢くしておかぬように厳重に言い付けておく....