護り[語句情報] » 護り

「護り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

護りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
ように、云った。この帝都の惨状を、振りかえっては、あまりにも無力だった帝都の空の護りへの落胆を、その飛行隊の機影に向って抛げつけたのだった。 だが、しかし、そ....
雛妓」より 著者:岡本かの子
指突いてあなた方にお叩頭します。あとは永くあなた方の実家をもあなた方の御子孫をも護りましょう――と。いいか。苦悩はどうせこの作業には附ものだ。俺も出来るだけ分担....
大脳手術」より 著者:海野十三
品を売飛ばさねばならなかった。頸から上だけは売るまいと思っていたが、今はそれさえ護り切れなくなり、眼球を売ったり、歯を全部売ったり、またよく聴える耳を売ったりし....
火星探険」より 著者:海野十三
ざんにも火星の海に頭を突込んで沈んでしまったろう。そうなれば折角ここまで宇宙艇を護りつづけてきたデニー博士以下の乗組員たちも、哀れ、火星着陸の声を聞くと共に異境....
英本土上陸作戦の前夜」より 著者:海野十三
つぜん、飛行機の爆音を耳にした。 「ひえーッ、敵機が……」 「ああ神よ、われらを護り給わんことを」 防空壕の人々の中からは、一せいに悲鳴と祈りとが起った。と、....
空襲下の日本」より 著者:海野十三
、よオし」と立ちあがる。 「兄さん、空中戦が始まるのですか」 「そうだ。北九州の護りは、今のところ、日本にとって一番重要なんだ。ここを突破しなけりゃ、中国大陸か....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
は紫なり、その襯衣は紅なり。緋鹿子の座蒲団は、われと小親片手ずつ掛けて、右左に立護りぬ。小親この時は楽屋着の裾長く緋縮緬の下着踏みしだきて、胸高に水色の扱帯まと....
潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
、同じ時刻ではないかという、懸念が濃くなってきます。夫人僕らは夜を徹して、貴女を護りましょう。貴女の悪業は、近世の名将と云われた、第一の夫フォン・エッセンを葬っ....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
起したといって好い。かれは『新生』においてその事を告白するとともに、極度の節制を護りつづけた。 藤村にくらべれば花袋は単純である。藤村のように解決のつかぬもの....
取返し物語」より 著者:岡本かの子
みつめて小間。)これ源右衛門とやら、親鸞の影像は直ちにそちに渡して取らす。大事に護り戻って山科坊へ安置いたせ』 源右衛門『え、え、すりゃ、私奴にお返し下さります....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
を救うたところの最大原因となったのではあるまいかと私は常に思うて居ったです。仏の護りは申すまでもない事ながらこの信実なる餞別が私のためにどれだけ益をしたか分らぬ....
「にんじん」とルナアルについて」より 著者:岸田国士
らずして、誠実な革命主義に加担していた。 彼は、自己を知ることによって、自己を護り、彼とまったく対蹠的と思われる流派の天才を、それが彼に感動を与えるという理由....
金山揷話」より 著者:大鹿卓
硝子に、英霊と書いた黒枠の紙が貼りつけられた。いずれ此処の聯隊で受けとった遺骨を護りつつ、さらに奥地の開墾地へとかえってゆく人々にちがいなかった。黒紋付から抜き....
『火星兵団』の作者の言葉」より 著者:海野十三
ここへ来まして、わが国の生命を安全に保つには、どうしても大東亜を日本が自ら親しく護り、かつ導かねばならぬことになったのです。今までのような小さい日本ではありませ....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
どこかの棚に置かれたい。嬉しい時、悲しい時、いつも掌を合せる。観音は私達の生活の護りの母です。 観音のスマートで清麗な容姿を私達の生活に加えるだけでも、どれほ....