護摩[語句情報] »
護摩
「護摩〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
護摩の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
しさ、勿体《もったい》なさ――今になって考えましても、蔀《しとみ》に迷っている、
護摩《ごま》の煙《けぶり》と、右往左往に泣き惑っている女房たちの袴の紅《あけ》と....
「保吉の手帳から」より 著者:芥川竜之介
。なぜそんなにまっ赤になったか?――それは彼自身にも説明出来ない。とにかく生徒を
護摩《ごま》かすくらいは何とも思わぬはずの彼がその時だけはまっ赤になったのである....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ないので、善昌と相談の上で、七月の朔日から盂蘭盆の十五日まで半月の間、弁天堂で大
護摩を焚くことになった。
護摩料や燈明料は云うまでもなく、そのほかにもいろいろの奉....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
人の具象化として、この石像を尊んだ。 僧侶達の宿房は、この石像の西南にあった。
護摩壇、垢離場、懺悔の部屋、小さい無数の礼拝所、数限りない石祠等、広い境内の到る....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
、少彦名の二神の方へ自分を持って行きたかった。 白膠木の皮の燃える香気と共に、
護摩の儀式が、やがてこの霊場を荘厳にした。本殿の奥の厨子の中には、大日如来の仏像....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
うてならん。道づれは可けれども、道中松並木で出来たと言うで、何とやら、その、私が
護摩の灰ででもあるように聞えるじゃ。」と杖を一つとんと支くと、後の雁が前になって....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
うやら、遠い国で、昔々お目に懸ったような、茫とした気がしまして、眼前に焚きました
護摩の果が霧になって森へ染み、森へ染み、峠の方を蔽い隠すようにもござった。…… ....
「後光殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
は、昨夜の事情を聴かせて貰おう」 「それは、宵の八時頃に被害者が薬師堂に上って、
護摩を焚いたと云うのが始まりで、それなり本堂へ戻って来ず、今朝六時半になって寺男....
「後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
えとも云われやせん、まアお気をお付けなせえまし」 文「はゝア、彼奴は譬えにいう
護摩の灰か、よし/\承知した」 と心の中に頷いて思案して居ります処へ、例の旅商....
「経帷子の秘密」より 著者:岡本綺堂
まいりを始めた。井戸屋の主人も神仏の信心を怠らず、わざわざ下総の成田山に参詣して
護摩を焚いてもらった。ありがたい守符のたぐいが神棚や仏壇に積み重ねられた。 九....
「山吹」より 著者:泉鏡花
地の人たちはじめ、諸国から入込んだ講中がな、媼、媽々、爺、孫、真黒で、とんとはや
護摩の煙が渦を巻いているような騒ぎだ。――この、時々ばらばらと来る梅雨模様の雨に....
「知々夫紀行」より 著者:幸田露伴
るものの胆を冷さしむ。それよりまた梯子を上り、百万遍の念珠、五百羅漢、弘法大師の
護摩壇、十六善神などいうを見、天の逆鉾、八大観音などいうものあるあたりを経て、ま....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
を神前において焼きて福を祈る、そのときにこの片紙を受けて帰るものならん。わが国の
護摩札のごとし。また、街上に売卜者多し。わが浅草観音の門前のごとし。題するに「毎....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
は転覆るような騒ぎで、それに丁度政七も重三郎も厄年だから、川崎の大師さまへ参って
護摩をあげて厄除をし、どうぞ一刻も早く重三の行方の知れるようにお願い申そうと思っ....
「仏法僧鳥」より 著者:斎藤茂吉
掛っている無明の橋を渡って、奥の院にまいり、先祖代々の霊のために、さかんに然える
護摩の火に一燈を献じた。これは自身の諸悪業をたやすためでもある。それから裏の方に....