讒謗[語句情報] » 讒謗

「讒謗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

讒謗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
俊寛」より 著者:芥川竜之介
かった。――おれはそう思うたら、今でも不思議な気がするくらい、ありとあらゆる罵詈讒謗《ばりざんぼう》が、口を衝《つ》いて溢《あふ》れて来た。もっともおれの使った....
文字禍」より 著者:中島敦
ぞ》を噬《か》むとも及《およ》ばぬであろう云々《うんぬん》。 文字の霊が、この讒謗者《ざんぼうしゃ》をただで置く訳が無い。ナブ・アヘ・エリバの報告は、いたく大....
オリンポスの果実」より 著者:田中英光
る岡焼《おかや》き根性とは、いっても、クルウの先輩連が、ぼくに浴《あ》びせる罵詈讒謗《ばりざんぼう》には、嫉妬《しっと》以上の悪意があって、当時、ぼくはこれを、....
八人みさきの話」より 著者:田中貢太郎
止められた。久武内蔵助が仁淀川の復讐をする時節が来た。内蔵助は日々元親の傍で彼を讒謗した。 桑名弥次兵衛、宿毛甚右衛門の二人は、元親の命によって小高坂の邸へ遣....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
うやく人が出て面白半分に石や瓦を投げ込むのであります。そうして聞くに堪えない罵詈讒謗《ばりざんぼう》を加えては哄《どっ》と鬨《とき》の声を揚げる有様は、まるで一....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
と呼ぶ、雨しょぼを踊れ、と怒鳴る。水の輪の拡がり、嵐の狂うごとく、聞くも堪えない讒謗罵詈は雷のごとく哄と沸く。 鎌倉殿は、船中において嚇怒した。愛寵せる女優の....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
せる。 かれ一石、これ一石と下ろしながら、人間界の碁打ちをコキ下ろしている罵詈讒謗《ばりざんぼう》を聞いていると、なかなか面白い。伝うるところによると、近来、....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ぐる、そのくせ、学者ぶったところが鼻につくものがある、天下の諸侯に八ツ当り、罵詈讒謗《ばりざんぼう》を極めたそれを不快に思うのではありません。痛快に罵倒を試みた....
自警録」より 著者:新渡戸稲造
」という。しかるにいかなる政治家にてもその生ける間《あいだ》は敵より政治屋と罵詈讒謗《ばりざんぼう》せられる。ゆえにある人が「ステーツメン」の解釈を下して「死ん....
絵画の不安」より 著者:中井正一
。ミケランゼロが法皇の食卓に嘗めし苦さ、ドラクロアが宮廷批評家より浴せし不当なる讒謗、常に時に追い迫り、それを追い抜き、ついに時そのものを生みいでし画布は激しき....
勧善懲悪」より 著者:織田作之助
実業家、文士、著名の俳優、芸者等、凡ゆる階級の代表的人物や、代表的時事問題の誹毀讒謗的文章があらわれだした。 自身攻撃されるのを防ぐために、有名人を攻撃すると....
或る部落の五つの話」より 著者:佐左木俊郎
掌でばたばたと鳥居の柱を敲きながら矢鱈に身体をも打ち付けた。打ち付け打ち付け罵詈讒謗を極めて見たが鳥居は動かなかった。 「なんということをするだね? そんなこと....
環礁」より 著者:中島敦
んな悪いのである。魚釣(この湾内ではもろ鰺が良く釣れるそうだが)の下手なのまでが讒謗《ざんぼう》の種子になろうとは、私も考えなかった。魚釣の話が一番|後《あと》....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
む企てをしてそれがばれたものだから逃げ出したのと、有った事か無い事か知らんが罵詈讒謗を始めたは未だしも、仕舞には弟が非常に怒って兄をぶん撲る。大きな石を投げ付け....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
って、まだチロオヌを粉砕する確信が持てるであろうか? 気ままな激怒と、物狂おしい讒謗と、惨めな絶望の発作と、そしてエリザベスへの熱情的な手紙とで気を紛らせるにい....