»
豊
「豊〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
豊の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文章」より 著者:芥川竜之介
まろ》から下《しも》は武者小路実篤《むしゃのこうじさねあつ》に至る語彙《ごい》の
豊富を誇っていたのもことごとく空威張《からいば》りになってしまう。保吉はたちまち....
「母」より 著者:芥川竜之介
る。
女は敏子《としこ》よりも若いらしい。雨に洗われた朝日の光は、その肉附きの
豊かな肩へ、――派手《はで》な大島の羽織の肩へ、はっきり大幅に流れている。それが....
「ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
。ただ、酔うと、必ず、馬鹿踊をする癖があるが、これは当人に云わせると、昔、浜町の
豊田の女将《おかみ》が、巫女舞《みこまい》を習った時分に稽古をしたので、その頃は....
「袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
黒く暈《かさ》のようなものが輪どっている。頬のまわりや顋《あご》の下にも、以前の
豊な肉附きが、嘘のようになくなってしまった。僅に変らないものと云っては、あの張り....
「奇遇」より 著者:芥川竜之介
古金陵《こきんりょう》の地に、王生《おうせい》と云う青年があった。生れつき才力が
豊な上に、容貌《ようぼう》もまた美しい。何でも奇俊《きしゅん》王家郎《おうかろう....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
《さばく》ではない。素朴《そぼく》な野薔薇《のばら》の花を交《まじ》えた、実りの
豊かな麦畠である。おぎんは両親を失った後、じょあん孫七の養女になった。孫七の妻、....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
く、炉のほとりへ坐りに来た。目近《まじか》に坐っているのを見れば、色の白い、髪の
豊な、愛嬌《あいきょう》のある女であった。
彼は獣《けもの》のように、飮んだり....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
る。そこで、当番御目付土屋長太郎、橋本|阿波守《あわのかみ》は勿論、大目付|河野
豊前守《こうのぶぜんのかみ》も立ち合って、一まず手負いを、焚火《たきび》の間《ま....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
す》が、はっきりと記憶に残っています。そう云えばもう一つ、その頭の上の盆提灯が、
豊かな胴へ秋草の模様をほんのりと明《あかる》く浮かせた向うに、雨上りの空がむら雲....
「豊島与志雄氏の事」より 著者:芥川竜之介
豊島は僕より一年前に仏文を出た先輩だから、親しく話しをするようになったのは、寧ろ....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
に居りたまえ」と頼もしく言われたり。この家は裏家なれど清く住なし何業とはなけれど
豊げなり。後に聞けばその辺三四ヶ所の地所家作の差配をなす者なりとぞ。予がこの家に....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
が済むと、横笛を吹いたりして楽しんでおった。 ファラデーは暇さえあれば、智識を
豊かにすることを努めておった。既に一八一三年にはタタムの発起にかかる市の科学界に....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
しばしば奇怪なものを見たり、虚空に音楽や人声を聞くこともある。近隣一帯には伝説は
豊富だし、幽霊のでる場所も多いし、うす暗い時刻につきものの迷信もあまたある。流星....
「県歌 信濃の国」より 著者:浅井洌
国の固めなり 三 木曽の谷には真木茂り 諏訪の湖には魚多し 民のかせぎも
豊かにて 五穀の実らぬ里やある しかのみならず桑とりて 蚕飼いの業の....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
それから又すし屋の与平、うなぎ屋の須崎屋、牛肉の外にも冬になると猪や猿を食わせる
豊田屋、それから回向院の表門に近い横町にあった「坊主軍鶏――」こう一々数え立てて....