豊前[語句情報] » 豊前

「豊前〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

豊前の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
忠義」より 著者:芥川竜之介
る。そこで、当番御目付土屋長太郎、橋本|阿波守《あわのかみ》は勿論、大目付|河野豊前守《こうのぶぜんのかみ》も立ち合って、一まず手負いを、焚火《たきび》の間《ま....
恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
祈念した。 享保《きょうほう》九年の秋であった。彼は、赤間ヶ関から小倉に渡り、豊前の国、宇佐八幡宮を拝し、山国川《やまくにがわ》をさかのぼって耆闍崛山羅漢寺《....
忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
て、ただ真田|左衛門《さえもん》や長曾我部盛親《ちょうそがべもりちか》や、毛利|豊前守《ぶぜんのかみ》などが、最後の一戦を待っているばかりであった。 将軍秀忠....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
の道具です。それから、台の物は、幕の内なぞというようなやぼなものではない。小笠原豊前守《おがさわらぶぜんのかみ》お城下で名物の高価なからすみ。越前《えちぜん》は....
田原坂合戦」より 著者:菊池寛
に隆盛の弟西郷小兵衛が策戦を論じた。曰く「軍を三道に分って、一は熊本を囲み、一は豊前豊後に出でて沿海を制し、一は軍艦に乗じて長崎を襲う」と、云うのだ。処が桐野利....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
助、すなわち城内勘定奉行や、坂本武兵衛、塚原六右衛門、すなわち城内御目付や、萩原豊前守、久保田助之丞、すなわち城内横目衆は、一段下がって坐っていた。 御曹司様....
魔法修行者」より 著者:幸田露伴
の徒には輾転伝受されていたのだろうと思われる。伝説に依ると、水内郡荻原に、伊藤|豊前守忠縄というものがあって、後堀河天皇の天福元年(四条天皇の元年で、北条|泰時....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
《ふくてつ》を踏んではならぬ。会津城の留守居には蒲生左文|郷可《さとよし》、小倉豊前守、上坂兵庫助、関入道万鉄、いずれも頼みきったる者共だ。それから関東口白河城....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
と時刻だけに、また格別、古里が遠かったんです。」 「失礼ながら、御生国は、」 「豊前の小倉で、……葉越と言います。」 葉越は姓で、渠が名は明である。 「ああ、....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
戸破る手力もがも手弱き女にしあれば術の知らなく 〔巻三・四一九〕 同 河内王を豊前国鏡山(田川郡香春町附近勾金村字鏡山)に葬った時、手持女王の詠まれた三首中の....
正雪の遺書」より 著者:国枝史郎
た後で、牛込榎町の留守宅には佐原重兵衛が籠もっていたが、ここへ取り詰めたのは堀|豊前守で、同勢は二百五十人であった。しかし三郎兵衛も重兵衛も忠弥ほど迂闊ではなか....
郷介法師」より 著者:国枝史郎
勢いを揮っていた。谷津の城には浮田|直家、龍の口城には最所治部、船山城には須々木豊前。――そうして勢力は互格であった。 最所治部の龍の口城へ、ある日一人の若侍....
おせん」より 著者:邦枝完二
たために、狐につままれでもしたように、方角さえも判らなくなった折も折、彼方の本多豊前邸の練塀の影から、ひた走りに走ってくる女の気配。まさかと思って眼をすえた刹那....
飛沙魚」より 著者:佐藤垢石
じる。 日本のどこでもの海岸の浅い砂浜や叢に棲んでいる飛|沙魚と、九州有明湾や豊前豊後の海岸にいる睦五郎と、誰にもおなじみの鰒である。 東京近くでは、千葉県....
すっぽん」より 著者:佐藤垢石
の野趣が、この羮に匂うのを味わったのである。 主人に説を聞くと、このすっぽんは豊前国|駅館川の産で、煮るとき塩と醤油の他、何の調味料も加えなかったのであるとい....