豌豆[語句情報] »
豌豆
「豌豆〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
豌豆の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「不思議な島」より 著者:芥川竜之介
ますが、……」
老人「ところが大学の教授などはサッサンラップ島の野菜になると、
豌豆《えんどう》と蚕豆《そらまめ》も見わけられないのです。もっとも一世紀より前の....
「妖術」より 著者:泉鏡花
数寄に出来て、天井は低かった。畳の青さ。床柱にも名があろう……壁に掛けた籠に
豌豆のふっくりと咲いた真白な花、蔓を短かく投込みに活けたのが、窓明りに明く灯を点....
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
ない。飯が済めばさっさと田圃へ出てしまう。 九 世は青葉になった。
豌豆も蚕豆も元なりは莢がふとりつつ花が高くなった。麦畑はようやく黄ばみかけてきた....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
これ等の畑地のなりものや野菜は一定していなかった。茄子畑があると思えば、すぐ隣に
豌豆の畑があった。西洋種の瓜の膚が緑葉の鱗の間から赤剥けになって覗いていた。畦の....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
に、はかり炭を継いで、目の破れた金網を斜に載せて、お千さんが懐紙であおぎながら、
豌豆餅を焼いてくれた。 そして熱いのを口で吹いて、嬉しそうな宗吉に、浦里の話を....
「古狢」より 著者:泉鏡花
がする。今来た入口に、下駄屋と駄菓子屋が向合って、駄菓子屋に、ふかし芋と、茹でた
豌豆を売るのも、下駄屋の前ならびに、子供の履ものの目立って紅いのも、もの侘しい。....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
十三 「生蕎麦、もりかけ二銭とある……場末の町じゃな。ははあ煮たて
豌豆、古道具、古着の類。何じゃ、片仮名をもってキミョウニナオル丸、疝気寸白虫根切....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
誰の発議だったか、小児が、あの手遊のバケツを振提げると、近所の八百屋へ交渉して、
豌豆豆を二三合……お三どんが風呂敷で提げたもんです。磯へ出ると、砂を穿って小さく....
「アド・バルーン」より 著者:織田作之助
泊めてくれました。 翌朝、男は近くの米屋から四合十銭の米と、八百屋から五銭の青
豌豆を買ってきて、
豌豆飯を炊いて、食べさせてくれました。そして、どうだ、拾い屋を....
「マレー俳優の死」より 著者:岡本綺堂
「海老の天ぷら、菜のひたしもの、蠣鍋、奴豆腐、えびと鞘
豌豆の茶碗もり――こういう料理をテーブルの上にならべられた時には、僕もまったく故....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
何がある、錦手の鉢と、塗物の食籠に、綺麗に飾って、水天宮前の小饅頭と、蠣殻町の煎
豌豆、先生を困らせると昼間いったその日の土産はこれで。丹平がここに金之助に語りつ....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
痛んで、私の帰ったのが夢中で分らなかったから、うっかりした折からだそうで。……渋
豌豆の堅いやつを、自分で持って行って、無理に頼んで、うどん粉をこってりと、揚物に....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
た。……ざまあ見やがれ亡びたがね、大橋のあの柳の傍に、その頃水菓子屋があって、茹
豌豆を売っていた。」 「覚えていますよ。」 「袋で持つと、プンと臭い。蒸臭てる、....
「白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
うな、こんな鮮かな色があろうとは思い及ばなかった。植物として私の最も好む山百合、
豌豆の花、白樺、石楠花のほかに、私は落葉松という一つの喬木を、この時より加えるこ....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
んでいる関係上驚くほど狭くなって来ました……。つまり大阪の児童は蔭ぼうしで育った
豌豆のようなものです。背は高いが身が入っておらないのです」 賀川市長は、教育課....