豪商[語句情報] »
豪商
「豪商〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
豪商の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
らそれこそ狂気になるばかりだろう。今まで打ち明けなかったが、自分は日本でも屈指な
豪商の身内に一人子《ひとりご》と生まれながら、からだが弱いのと母が継母であるため....
「或る女」より 著者:有島武郎
屋の裏にあたる二階建ての家を借りる事になった。それは元紅葉館の女中だった人がある
豪商の妾《めかけ》になったについて、その
豪商という人が建ててあてがった一構《ひと....
「運命論者」より 著者:国木田独歩
》の墓のあるべき筈《はず》はない。彼《あ》の女は金之助の病中に、碁の弟子で、町の
豪商|某《なにがし》の弟と怪しい仲になり、金之助の病気は其《その》為《ため》更に....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
を金五百両に売り払いたいというのであった。河内屋は諸大家へも出入りを許されている
豪商で、ことに主人の重兵衛は書画に格段の趣味をもっているので、その相談を聞いて心....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
る男も男に眩に顔色なからしめたる評判|嘖々たりし当代の佳人岩沼令嬢には幾多の公子
豪商熱血を頭脳に潮して其一顰一笑を得んと欲せしが預て今業平と世評ある某侯爵は終に....
「時限爆弾奇譚」より 著者:海野十三
だなんだ、なぜ、博士はけしからんのか」 「わしが案ずるところによると、金博士は、
豪商に買収されているのにちがいない」 「買収されているって。それは、なぜそうなん....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
濃きにや過ぐると煙ったのは、五日月に青柳の影やや深き趣あり。浦子というは二十七。
豪商|狭島の令室で、銑太郎には叔母に当る。 この路を去る十二三町、停車場|寄の....
「わかれ」より 著者:国木田独歩
ほかの庭樹には松、桜、梅など多かり、栗樹などの雑わるは地柄なるべし、――区何町の
豪商が別荘なりといえど家も古び庭もやや荒れて修繕わんともせず、主人らしき人の車そ....
「赤格子九郎右衛門」より 著者:国枝史郎
だということである。夫れに関しては次のような極わめて面白い物語がある。 博多の
豪商、神谷宗湛に、先祖より家宝として伝え来った楢柴という茶入があった。最初にそれ....
「前記天満焼」より 著者:国枝史郎
草入の、根締の珊瑚は古渡りらしく、これ一つだけで数十金はしよう。秘蔵がられている
豪商の息子が、悪友のために惑わされ、いい気になって不頼漢を気取り、悪所通いをして....
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
汝は死んで行く奴、秘密を教えても大事あるまい、そこで秘密を教えてやる。……浪速の
豪商淀屋辰五郎、百万にも余る巨富を積み、栄耀栄華を極めたが、元禄年間|官のお咎め....
「郷介法師」より 著者:国枝史郎
1 初夏の夜は静かに明け放れた。 堺の
豪商|魚屋利右衛門家では、先ず小僧が眼を覚ました。眠い眼を渋々こすりながら店へ行....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
あった、なおこの横町を馬車新道と称えるのでも解る、弟子の数が極めて多い。殊に華族
豪商、いずれも上流の人達で、歌と云えば自然十が九ツまで女流である。 それのみな....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
す。第四はシェーゴです。即ち
の事で、この種族はその名のごとく古の豪農あるいは
豪商らの子孫であって、今なお多くの財産土地を持って地方において権力がある。ああい....
「西航日録」より 著者:井上円了
ろあり。この北部はリーズ町を中心とし、英国中最も工業の盛んなる地にて、したがって
豪商紳士多く集まり、バルレー村のごときは、山間の渓流にそいたる一寒村に過ぎざるも....