豪家[語句情報] »
豪家
「豪家〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
豪家の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「勝負事」より 著者:菊池寛
でしょう。勝っても負けても、にこにこ笑いながら、勝負を争っていたそうです。それに
豪家の主人だというので、どこの賭場でも『旦那旦那』と上席に座らされたそうですから....
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
るのがその日その夜の重大な仕事であった。新聞記者としての収入をあてにせずともよい
豪家の長男坊のことだから、どこの家でも彼はちやほやされた。が、彼はちやほやされれ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
孫六という人で、以前はここらで売卜者などをしていたが、ひとり娘が容貌望みで砧村の
豪家の嫁に貰われたので、今では楽隠居のように暮らしているというのです。こいつ又、....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
物議を起した。近頃静岡の流行は、衣裳も髪飾もこの夫人と、もう一人、――土地随一の
豪家で、安部川の橋の袂に、大巌山の峰を蔽う、千歳の柳とともに、鶴屋と聞えた財産家....
「河明り」より 著者:岡本かの子
上京して来た。そういう夫婦の例にままあるとおり無理算段をして出て来た近県の衰えた
豪家の夫妻で、忽ち失敗した上、夫は病死し妻は、今更故郷へも帰れず、子を捨てて、自....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
東京近郊の板橋かけて、南は相模厚木辺まで蔓延していて、その土地土地では旧家であり
豪家である実家の親族の代表者は悉く集っている。 その中には年々巨万の地代を挙げ....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
張福の遺書 張福は杜林鎮の人で、荷物の運搬を業としていた。ある日、途中で村の
豪家の主人に出逢ったが、たがいに路を譲らないために喧嘩をはじめて、
豪家の主人は従....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
くも、そのころでは、かなり辺鄙な土地であったに相違ない。そこに由井吉左衛門という
豪家があった。なんでも先祖は菊池の家来であったが、菊池がほろびてからここに隠れて....
「鳥羽伏見の戦」より 著者:菊池寛
「然らば、御所へ伺う間|暫く待たれよ」と云う事になったので、滝川播磨守は、土地の
豪家村岡某の家に入り休息していると、薩長の兵はいつの間にか村岡の家を包囲し、石橋....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
こで江戸風の嫁入り支度をして、とどこおりなく加賀屋へ乗り込んだ。そういう事情で、
豪家の娘が殆ど空身同様で乗り込んできたのであるから、その支度料として親許から千両....
「バットクラス」より 著者:岡本かの子
t クラスという貴婦人達の一層がある。ヴィクトリア朝以前から現代まで持続している
豪家の子女達がその豊富な物資に伴う伝統的教習に薫育されて、随分知識も感覚も発達し....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
、可心。)これはちょっとおまけらしい。雨の中に、門前の茶店へ休んで、土地の酒造の
豪家に俳友があるのを訪ねようと、様子を聞けば大病だという。式台まで見舞うのもかえ....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
第一、愛吉が知っていたんだね。…… お夏さんは人知れず、あの気象には珍らしい、
豪家が退転をするというほどの火事の中でも、両親で子の大事がる雛だけ助けたほど我ま....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
、少しく警戒を加えねばならぬ。彼のお葉という女は、どんな素性来歴の者か知らぬが、
豪家の息子を丸め込んで、揚句の果に手切れとか足切れとか居直るのは、彼等社会に珍し....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
から、昔から財産家は今もなお財産家である。しかし稀にはこの頃財産、土地を失って富
豪家といわれる実のないものがあるですけれども、やはりシェーゴ(古豪族)の種族とし....