負えない[語句情報] »
負えない
「負えない〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
負えないの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
すえ」 「遠い甲州へ追いやられるのだ。つまり山流しの格だ」 もうどうしても手に
負えないと見ると、支配頭から甲府勝手というのを申し渡される。表向きは甲府の城に在....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
りを催したが、神通自在の妖獣はここに隠れかしこに現われて、どうしても彼らの手には
負えないので、結局それを上聞《じょうぶん》に達するというのであった。頼長はすぐに....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
。まったく不思議なものです」 「元八の死骸は誰が運んで来たんです。女たちの手には
負えないでしょう」 「元八は小柄の男で、お鎌は頑丈な女ですから、自分が負って行っ....
「食魔」より 著者:岡本かの子
ようなもの以外出入りの人物は極めて少かった。新来とはいえ蛍雪に取って鼈四郎は手に
負えない清新な怪物であった。琴棋書画等趣味の事にかけては大概のことの話相手になれ....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
ぶらぶら遊んで居りますし、ときどき突拍子もないことを云い出しますし、私一人の手に
負えない子でして、奥さまのようなお偉い方とお近付きになりましたのを幸い、あれに意....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
である。また、その中でも所謂いたずらッ児というものになると、どうにもこうにも手に
負えないのがある。父兄が叱ろうが、教師が説諭しようが、なんの利き目もないという持....
「春の槍から帰って」より 著者:板倉勝宣
から、スキーとなかなか歩調が一致しない。確かに不便であるが、われらが弱くて荷が背
負えないのだから、この不便を忍ばねばならない。人夫は必ず猟師でなければならない。....
「軍用鼠」より 著者:海野十三
はないか考えた。そしてミッキーを得た。――ミッキー・マウスではすこし長すぎて手に
負えない。 それが決まると、ミッキーと「鼠の顔」との連鎖事項を考える順序となる....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
、ときどきに里に出て、乞食をする、盗みを働く、人殺しなども平気でやるという始末に
負えない浮浪者の群れで、この山のなかにも二三十人ほどは巣を作っているのだそうです....
「妖婆」より 著者:岡本綺堂
雪の激しく降るなかで、白い影のような奴がふわりふわりと動いているのだから、始末に
負えない。おれもしまいには夢中になって、滅多なぐりに斬り散らしているうちに、息が....
「牛」より 著者:岡本綺堂
出したので、可哀そうにその娘は二、三日後に死んだそうだ。そんなわけだから、始末に
負えない。二匹の牛は大伝馬町から通旅籠町、通油町、通塩町、横山町と、北をさしてま....
「鯉」より 著者:岡本綺堂
なで、ひと太刀をうけた後はもうびくともしなかったが、それでも梶田さん一人の手には
負えないので、そこらの人達の助勢を借りて、龍宝寺まで運び込んだ。寺内には大きい古....
「番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
縁談に対する主人の確かな料簡を知りたかった。 世間からいえば、主人の播磨は手に
負えない暴れ者であるかも知れない。伯母からいえば喧嘩好きの厄介者であるかも知れな....
「青蛙神」より 著者:岡本綺堂
かなか元気が好かったんだが……。 李中行 二口目には亭主に食ってかかって、始末に
負えない奴でしたが、あの一件からまるで気抜けがしたようになって仕舞って……。もう....
「山椒魚」より 著者:岡本綺堂
いっても人間二人が一度に変死したのだから容易ならぬ事件である。駐在所だけの手には
負えないで、近所の大きい町から警部や医師も出張して、厳重にその取り調べを開始する....