»
負け
「負け〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
負けの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
一《てひと》つの神だ。」と言いました。
そうして髪長彦が、また「嗅《か》げにも
負けないような犬が欲しい。」と答えますと、大男はすぐに口笛を吹いて、一匹の黒犬を....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
ら、少しくらい旧弊《きゅうへい》でも差支えないと云う訳か。』私『まあ、景色だけは
負けて置こう。』三浦『所が僕はまた近頃になって、すっかり開化なるものがいやになっ....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
した。
「この国の霊と戦うのは、思ったよりもっと困難らしい。勝つか、それともまた
負けるか、――」
するとその時彼の耳に、こう云う囁《ささや》きを送るものがあっ....
「河童」より 著者:芥川竜之介
暴!」「クラバック、弾け! 弾け!」「莫迦《ばか》!」「畜生!」「ひっこめ!」「
負けるな!」――こういう声のわき上がった中に椅子《いす》は倒れる、プログラムは飛....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
勝を譲ろうと思った。が、勝を譲ったと云う事が、心あるものには分るように、手際よく
負けたいと云う気もないではなかった。兵衛は甚太夫と立合いながら、そう云う心もちを....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
》の感化にもよったのであろう。しかしその感化を説明する為にはやはり湖南の民自身の
負けぬ気の強いことも考えなければならぬ。僕は湖南へ旅行した時、偶然ちょっと小説じ....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
かし身の丈《たけ》六尺五寸、体重三十七貫と言うのですから、太刀山《たちやま》にも
負けない大男だったのです。いや、恐らくは太刀山も一籌《いっちゅう》を輸《ゆ》する....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
洋一は不服そうに呟きながら、すぐに茶の間《ま》を出て行った。おとなしい美津に
負け嫌いの松の悪口《あっこう》を聞かせるのが、彼には何となく愉快なような心もちも....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
ません。去《さ》んぬる長光寺《ちょうこうじ》の城攻めの折も、夫は博奕《ばくち》に
負けましたために、馬はもとより鎧兜《よろいかぶと》さえ奪われて居ったそうでござい....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
くらいな嚇《おど》しに乗せられて、尻込みするような自分ではないと云う、子供じみた
負けぬ気も、幾分かは働いたのであろう。本間さんは短くなったM・C・Cを、灰皿の中....
「三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
ょう》、多門《たもん》と申すものでございました。」
「その試合に数馬《かずま》は
負けたのじゃな?」
「さようでございまする。多門《たもん》は小手《こて》を一本に....
「兄貴のような心持」より 著者:芥川竜之介
空疎な所があるような気がして、一向勝ち映えのある心もちになれない。ましてこっちが
負けた時は、ものゝ分った伯父さんに重々御尤な意見をされたような、甚憫然な心もちに....
「初雪」より 著者:秋田滋
へ煖房だなんて、お前、そいつあ飛んだ茶番だよ! うわッはッは!」 しかし彼女も
負けていなかった。 「いいえ、ほんとうです。これじゃ、あたし凍っちまいますわ。あ....
「寡婦」より 著者:秋田滋
て、こんなことを幾度も云うのでした。 「僕にだって出来ますよ。その人たちの誰にも
負けずに、僕にだって恋をすることが出来ますよ」 そうしてその子は私に云い寄りま....
「夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
代の顔に、恥い乍らも誇をひそめて、眼を細くし乍ら、長いことにおいては又久作さんと
負けず劣らずの馬面で共に有名な、チョビ髭の尖った頤との一対の対面は世にも見事であ....