貧相[語句情報] »
貧相
「貧相〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
貧相の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「カルメン」より 著者:芥川竜之介
カルメンに扮したのはイイナではない。水色の目をした、鼻の高い、何《なん》とか云う
貧相《ひんそう》な女優である。僕はT君と同じボックスにタキシイドの胸を並べながら....
「或る女」より 著者:有島武郎
おお》しい風采《ふうさい》をしていたのに引きかえ、叔母は髪の毛の薄い、どこまでも
貧相に見える女だった。葉子の目はその帯《おび》しろ裸《はだか》な、肉の薄い胸のあ....
「夫婦善哉」より 著者:織田作之助
けぬから、辛い気持で捨てた。毎日、捨てる分が多かった。といって品物を減らすと店が
貧相になるので、そうも行かず、巧く捌《は》けないと焦《あせ》りが出た。儲も多いが....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
どく痩せて、顔色のわるい、六十近い貧弱な男だった。口髭を生やしているために、一層
貧相に見えた。浴衣をはだけた胸は皺だらけで、静脈が目立っていた。 「僕が社長です....
「わが町」より 著者:織田作之助
置けぬから、辛い気持で捨てた。毎日捨てる分が多かった。といって品物を減らすと店が
貧相になるので、仕入れを少なくするわけにも行かず、巧く捌けないと焦りが出た。儲け....
「蘆声」より 著者:幸田露伴
細かい縞物の筒袖単衣の裙短なのの汚れかえっているのを着て、細い手脚の渋紙色なのを
貧相にムキ出して、見すぼらしく蹲んでいるのであった。東京者ではない、田舎の此辺の....
「工場細胞」より 著者:小林多喜二
慮のあることしか云わなかった。お君がそばにいると、日陰になったように、その存在が
貧相になった。 ――え、真面目な人は案外思いきったことをするものよ。私でもいゝ....
「めでたき風景」より 著者:小出楢重
いては聖人か君子か、おめでたいか、悪人か、厭な奴か、善良な者か、色魔か、福相か、
貧相か、馬鹿か、目から鼻へ抜けるけちな奴か、等の区別をつける位のあらゆる観相的な....
「雪たたき」より 著者:幸田露伴
わしからず、脇差一本指したる体、何とも合点が行かず、痩せて居れども強そうに、今は
貧相なれども前には人の上に立てるかとも思われ、盗賊の道の附入りということを現在に....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
れるのが掟だと思って自由になったそうである。 宮奴が仰天した、馬顔の、痩せた、
貧相な中年もので、かねて吶であった。 「従、従、従、従、従七位、七位様、何、何、....
「雪の夜」より 著者:小林多喜二
た。 彼はせっかくの気持がこじけて、イヤになった。その時、家の前を四十ぐらいの
貧相な女が彼の方を時々見ながら行ったり来たりしているのに気づいた。龍介は女に、「....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
生やして居るのでした。 松や梅の精に比べると竹の精はずっと痩ぎすで、何やら少し
貧相らしく見えましたが、しかし性質はこれが一|番穏和しいようでございました。で、....
「金銭無情」より 著者:坂口安吾
つてしまつて、心に卑下があるから、その翳がそつくり外形へ現れて、どことなく全てに
貧相で落附きがない。 それになんとか二号の口にありつきたいといふ身にあまる焦り....
「銀三十枚」より 著者:国枝史郎
。もう一つの貨幣を取り上げて見た。無気力ではないかと思われる程、痩せた皺だらけの
貧相な顔が、その貨幣には打ち出されてあった。ヘロデ王の兇刃によって、無慚に殺され....
「勧善懲悪」より 著者:織田作之助
を出すのも面倒くさく、そのまま行き過ぎようとして、ひょいと顔を見ると、平べったい
貧相な輪郭へもって来て、頬骨だけがいやに高く張り、ぎょろぎょろ目玉をひからせてい....