» 

「貪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

貪の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
多少を問わずに友だちを作ることは出来なかった。たとい君子ではないにもせよ、智的|慾《どんよく》を知らない青年はやはり彼には路傍の人だった。彼は彼の友だちに優し....
第四の夫から」より 著者:芥川竜之介
散らばった門口《かどぐち》にじっと膝《ひざ》をかかえたまま静かに午睡《ごすい》を《むさぼ》っている。これは僕の家ばかりではない。どの家の門口にも二三人ずつは必....
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
恐しかった。彼は薄暗い電灯の光に黄檗《おうばく》の一行ものを眺めたまま、未だ生を《むさぼ》らずにはいられぬ彼自身を嘲《あざけ》ったりした。 「甲野さん、ちょっ....
」より 著者:芥川竜之介
また手傷《てきず》を負った兵士が、わざわざ傷口を開いてまでも、一時の快《かい》を《むさぼ》るように、いやが上にも苦しまねばやまない、病的な心理の一例であろうか....
」より 著者:芥川竜之介
》りつける。しまいには鼻の療治《りょうじ》をしたあの弟子の僧でさえ、「内供は法慳《ほうけんどん》の罪を受けられるぞ」と陰口をきくほどになった。殊に内供を怒らせ....
毛利先生」より 著者:芥川竜之介
入口を眺めやった。するとそこには依然として、我《わが》毛利先生が、まるで日の光を《むさぼ》っている冬蠅《ふゆばい》か何かのように、じっと石段の上に佇《たたず》....
るしへる」より 著者:芥川竜之介
、三世了達《さんぜりょうだつ》の智と云えば虚談なり。また知りながら造りたらば、慳《けんどん》の第一なり。万事に叶《かな》う DS ならば、安助の科《とが》に堕....
西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
いつわ》りにあらざるを知らんや。むしろ智高を失うとも、敢て朝廷を誣《し》いて功を《むさぼ》らじ』これは道徳的に立派なばかりではない。真理に対する態度としても、....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
やる訳には行かない。」 素戔嗚《すさのお》はそろそろ焦《じ》れ出しながら、突慳《つっけんどん》に若者の請《こい》を却《しりぞ》けた。すると相手は狡猾《こうか....
俊寛」より 著者:芥川竜之介
ずるのは、五根《ごこん》の欲を放つだけの事じゃ。が、謀叛《むほん》を企てるには、嗔癡《どんしんち》の三毒を具えねばならぬ。聖者は五欲を放たれても、三毒の害は受....
或る女」より 著者:有島武郎
たにも係わらず、崇高と見えるまでに極端な潔癖屋だった彼であったのに、思いもかけぬ婪《どんらん》な陋劣《ろうれつ》な情欲の持ち主で、しかもその欲求を貧弱な体質で....
或る女」より 著者:有島武郎
も葉子はいつまでも眠らなかった。そこに来て働く女中たちを一人《ひとり》一人|突慳《つっけんどん》にきびしくたしなめた。しまいには一人として寄りつくものがなくな....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
て泣き募った。 「腐孩子《くされにが》! 乳首《たたら》食いちぎるに」 妻は慳《けんどん》にこういって、懐《ふところ》から塩煎餅《しおせんべい》を三枚出して....
杜子春」より 著者:芥川竜之介
ん。人間というものに愛想がつきたのです」 杜子春は不平そうな顔をしながら、突慳にこう言いました。 「それは面白いな。どうして又人間に愛想が尽きたのだ?」 「....
近藤浩一路氏」より 著者:芥川竜之介
山水の中にも、何処か肉の臭いのする、しつこい所が潜んでいる。其処に芸術家としての婪が、あらゆるものから養分を吸収しようとする欲望が、露骨に感ぜられるのは愉快で....