»
貶
「貶〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
貶の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「るしへる」より 著者:芥川竜之介
) 自謂其智与天主等《ミズカラオモエラクソノチテンシユトヒトシト》 天主怒而
貶入地獄《テンシユイカツテオトシテジゴクニイル》(中略) 輅斉雖入地獄受苦《る....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
色や形は正に美しい。が、畢竟《ひっきょう》それだけだ』――これでは少しも桜の花を
貶《けな》したことにはなりません。
「勿論《もちろん》批評学の問題は如何に或小説....
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
、その女の情夫ということを承知の上で頼むのである。栄之丞としては見くびられたとも
貶《おと》しめられたとも、言いようのない侮蔑《ぶべつ》を蒙《こうむ》ったように感....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
の母。 (注八) 秩序と徳行の女神。 (注九) 首座の神で、自分の子のツォイスに
貶された。 (注一〇) アポローに殺された一つ目の巨人たち。 テイアは光り輝く太....
「聖書」より 著者:生田春月
目に並べさえすればいいんです。それでいて詩人の本当の人間らしい叫びを説明だなどと
貶すのは僭越じゃありませんか。シェレイの『雲雀の歌』などを持って来て、意味ありげ....
「耽溺」より 著者:岩野泡鳴
んで来て、僕というものがどこかへ行ってしまったようだ。その間にあって、――毀誉褒
貶は世の常だから覚悟の前だが――かの「デカダン論」出版のために、生活の一部を助け....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
を続出して、盛名もはや京伝の論ではなくなっている。馬琴としては区々世評の如きは褒
貶共に超越して顧みないでも、たとえば北辰その所にいて衆星これを繞るが如くであるべ....
「J・D・カーの密室犯罪の研究」より 著者:井上良夫
来ない探偵小説を意味するのだと、考えさせるようにしてしまう。けれども、探偵小説を
貶すのに、ありそうにない、尤もらしくないなどという言葉を使うのは、とりわけ当を得....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
けが巧みだとかいうような事を能く咄した。また紅葉の人生観照や性格描写を凡近浅薄と
貶しながらもその文章を古今に匹儔なき名文であると激賞して常に反覆細読していた。最....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
に、更にこういう道義的アナーキズム時代に遭逢したのだから、さらぬだに世間の毀誉褒
貶を何の糸瓜とも思わぬ放縦な性分に江戸の通人を一串した風流情事の慾望と、淫蕩な田....
「鴎外博士の追憶」より 著者:内田魯庵
は前者の口舌の較や謇渋なるに反して後者は座談に長じ云々と、看方に由れば多少鴎外を
貶して私を揚げるような筆法を弄した。この逸話の載った当日の新聞を読んだ時、誰が書....
「斎藤緑雨」より 著者:内田魯庵
に愚痴ッぽく厭味であったりした。緑雨が世間からも重く見られず、自らも世間の毀誉褒
貶に頓着しなかった頃は宜かったが、段々重く見られて自分でも高く買うようになると自....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
たというほどの神経質にも似合わず、この時代は文壇的には無関心であって世間の毀誉褒
貶は全く風馬牛であった。同じ翻訳をするにも『あいびき』や『めぐりあい』時代と違っ....
「二葉亭追録」より 著者:内田魯庵
は苦辛したといっても二葉亭としては米銭の方便であって真剣でなかった。褒められても
貶されても余り深く関心しなかったろうし、自ら任ずるほどの作とも思っていなかった。....
「西航日録」より 著者:井上円了
なるも、永く堅忍するあたわず、小事に拘泥して全局をみるの識見に乏し。人を品評し褒
貶するに巧みなるも、自ら進取し実行するの勇を欠く。幸いに戦いに臨みて死を顧みざる....