»
買い手
「買い手〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
買い手の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
又あらゆる作家は一面には店を開いている。何、わたしは作品は売らない? それは君、
買い手のない時にはね。或は売らずとも好い時にはね。
又
俳優や歌手の....
「恐竜艇の冒険」より 著者:海野十三
き放《ぱな》しにして逃げてしまったという。そこで豆潜は競売《きょうばい》に出たが
買い手がないために売れなかった。そして、なんども競売をくりかえし、なんでも、十何....
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
て、 「せっかく丈夫な船が出来たにしろ、乗組員がその場で全部死んでしまうんでは、
買い手がつかないですからなあ」 「いや、あれは当時乗組員用の衝撃緩和装置が間に合....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
やれば、大金になる仕事だと勧められて、ふところの苦しい吉見はふとその気になった。
買い手はこの村の大地主の当兵衛というもので、わたくしに鷹を飼えば重罪ということを....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
れたものであろうとのことであった。泥鮫は金になるから売ってしまったが、他の二品は
買い手もない。殊に家に伝わる宝物であるから、女と一緒にかかえて行ったものであろう....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ありがたい。是非一つお骨折りをねがいます。売り主も大事にしているんですから、その
買い手がきまり次第、持って来てお目にかけます。このごろの相場として雌雄二匹で八両....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
わたしはひそかに人をやって、この町でたくさんの硫黄を買った者を調べさせると、その
買い手はすぐに判った。更にその
買い手を調べさせると、村民のなにがしに売ったという....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
だ。金貨の半かけはおかしい。金貨にしては大きいからメダルかな。とにかく半かけでは
買い手もあるまいに……」 立花先生の顔が、飾窓へよってきた。 「立花先生。ほら....
「一坪館」より 著者:海野十三
源一は、正直にちかごろすっかり売行のわるくなったことをのべた。値段を下げても
買い手が来ないことをいった。 少佐はそれを聞いていて、うなずいた。 「花を売る....
「すり替え怪画」より 著者:海野十三
うち一人は女賊であるということだ。 もう一つは、その事件のあとにはいつも怪画の
買い手が来て、価値のない画を割高に買っていくことだった。その
買い手は伯爵の場合の....
「恐竜島」より 著者:海野十三
、あれを取るんだ。フランスまで持ってかえれば、一箇につき五万フランや十万フランで
買い手がつくよ。いや、もっと高く売れるかもしれない」 「恐竜の卵が、そんなにいい....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
うに……」と、売りぬしは念を押した。 「名誉にかけて、きっと間違いはないよ」と、
買い手は言った。 これで売り買いは成り立ったのである。 コスモが鏡を手にとる....
「西瓜」より 著者:岡本綺堂
売り払ってしまったのだが、これだけはまず残して置いた。勿論、売るといったところで
買い手もなく、さりとて紙屑屋へ売るのも何だか惜しいような気がするので、保存すると....
「廿九日の牡丹餅」より 著者:岡本綺堂
源寺はお兼の菩提寺ではなかった。お兼の頸にまかれていたのは、有り触れた瓶のぞきの
買い手拭で、別に手がかりとなるべき物ではなかった。 せがれの居どころは判らず、....
「青蛙神」より 著者:岡本綺堂
すよ。 中二 支那の書物も、このごろは上海版の廉いものが続々発行されるので、自然
買い手も多いんです。 高田 上海版といえば、捜神記の廉いのは来ていませんかね。活....