» 貸付け

「貸付け〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

貸付けの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
豚群」より 著者:黒島伝治
換るのも惜しい。それに彼は、いくらか小金を溜めて、一割五分の利子で村の誰れ彼れに貸付けたりしていた。ついすると、小作料を差押えるにもそれが無いかも知れない小作人....
名人長二」より 著者:三遊亭円朝
すと、お柳は根岸辺に住居していた物持|某の妻で、某が病死したについて有金を高利に貸付け、嬬暮しで幸兵衛を手代に使っているうち、何時か夫婦となり、四五年前に浅草鳥....
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝」より 著者:三遊亭円朝
直さず、皆助右衞門殿が遺された財産で、重二郎殿が所有たるべきものでござる、諸方へ貸付けてある金子の書類は此の箪笥の引出にあって、娘いさが残らず心得て居ります、敵....
浮雲」より 著者:二葉亭四迷
、不図した事から浮み上《あがっ》て当今では些とは資本も出来、地面をも買い小金をも貸付けて、家を東京に持ちながら、その身は浜のさる茶店《さてん》の支配人をしている....
石狩川」より 著者:本庄陸男
るい土地であった。眉《まゆ》をひそめた彼らは、速やかに肥沃な土地を選定して、至急貸付けを願い出ろと諭《さと》した。 ――ありがたき仕合せ、と、それを受けた。 ....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
て、終におのずからなる勢力を得て顕栄の地に達したという話だ。嘘《うそ》八百万両も貸付けたら小人島《こびとじま》の政治界なんぞには今でも頭の出せそうに思われる理屈....
めでたき風景」より 著者:小出楢重
る。蛸はブリキのかんを敲きながら走る。今一人の男はきりこのレンズの眼鏡を見物人へ貸付けてあるくのである。 この眼鏡を借りて、蛸退治を覗く時は即ち光は分解して虹....
社会時評」より 著者:戸坂潤
五厘三カ年償還。岡山県会は該地方融資銀行に五割迄の損失補償を奮発することによって貸付けを行わせることにしたという。例はまだまだいくらでも挙げられるだろう。 農....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
げになりますか」 「いや、金利を取るのが目的ではない、それを八朱の利で百姓町人に貸付けて、物産総会所というものをこしらえさせようと思うのじゃ。そうして大いに物産....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
の算盤《そろばん》を置いてみなければ寝られない癖がありました。他《よそ》へ廻して貸付けさせた金の利廻りや、地面家作の取立てや、知行所の上り高というようなことを、....
人口論」より 著者:マルサストマス・ロバート
述べ、そしてこれをアビシニアの農民全体にあてはめている。土地は毎年最高の入札者に貸付けられ、そして一般に地主は種子を与え、生産物の半ばを受取る。しかし自己の冒す....
純粋経済学要論」より 著者:手塚寿郎
一九〇 消費者と生産者の間における社会的富の分配。狭義の資本は実物でなく、貨幣で貸付けられる。信用。固定資本、流動資本。一九一、一九二 現金勘定、借方、貸方、残....
南国太平記」より 著者:直木三十五
の命を受けて、大阪へ来た時、大阪町民は一人も相手にしなかった。一人で、六十万両を貸付けていた浜村孫兵衛が、催促しがてら、話対手になっただけであった。 調所は、....
米国巡回文庫起源及び発達」より 著者:佐野友三郎
、あるいは、州税を課するあり。 七、図書館または町村等において、巡回文庫を個人に貸付ける期限は、文庫駐在期日の長短と駐在地人口の多寡とにより一定せざれども、その....
不在地主」より 著者:小林多喜二
上り高を多くしようとすれば、どうしてもそれを拓殖銀行へ抵当に入れて「年賦償還」の貸付けを受けなければならない。だが、そうすれば、今度は益※引き合わなくなる。大地....