賦税[語句情報] » 賦税

「賦税〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

賦税の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
》い、思いやりのある動物であるとははなはだ受け取りにくい。ただ世の中に生れて来た賦税《ふぜい》として、時々交際のために涙を流して見たり、気の毒な顔を作って見せた....
石狩川」より 著者:本庄陸男
ノ成功ヲ責メ、官吏ヲ減ジ、煩擾《はんじょう》ヲハブキ、仁政ヲ施シ、人心ヲ安ンジ、賦税ヲ軽クスルニアリ。諸藩支配ノ地コトゴトク之《これ》ヲ朝廷ニ収メ、奥羽寒冷ノ地....
連環記」より 著者:幸田露伴
よりも智を用いるを主とし、法制よりも経済を重んじ、会計録というものを撰して上り、賦税戸口の準を為さんことを欲したという。文はもとより、又詩をも善くし、図画、奕棋....
三国志」より 著者:吉川英治
と、兵革の乱に、ひどく疲れています。いま田宅を彼らに返し、業を励ませば、たちまち賦税も軽しとし、国のために、いや国のためとも思わず、ただ孜々として稼ぎ働くことを....