» 質す

「質す〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

質すの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
河明り」より 著者:岡本かの子
下の新嘉坡に於ける女出入や、その他の素行に就いて、私はまるで私立探偵のように訊き質すのであった。 深林の夜は明け放れ、銀色の朝の肌が鏡に吐きかけた息の曇りを除....
支倉事件」より 著者:甲賀三郎
った。 横浜の場合は全焼、神田と高輪の場合は半焼けだった。高輪の時は附近の人に質すと確に半焼けであるにも係わらず、保険会社では動産保険の全額を支払っていた。神....
雁坂越」より 著者:幸田露伴
が無かったので、すぐとまた、 「じゃあ誰の世話にもならないでというんだネ。」 と質すと、源三は術無そうに、かつは憐愍と宥恕とを乞うような面をして微に点頭た。源三....
ある男の堕落」より 著者:伊藤野枝
にも辛抱ができませんでした。なぜなら、彼はその聞いてゆくうちに疑問が生じてそれを質すまではいいのですが、途中で何か感じたことがあると、もう書物のことは忘れたよう....
物質とエネルギー」より 著者:寺田寅彦
疑いを起さざるを得ない。もしそうであらばエネルギーと物質とは打して一丸となり、物質すなわちエネルギーとなる訳である。しかしこの疑問はまだなかなか解決がつかぬ。陰....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
死ではなく自害だという風説があった。 なぜなら、風守が本家の後嗣にふさわしい素質すぐれた子供ではなく、やたらにヒキツケを起すテンカンもちであったからだ。テンカ....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
のなり。先生の本旨は、右二氏の進退に関し多年来心に釈然たらざるものを記して輿論に質すため、時節を見計らい世に公にするの考なりしも、爾来今日に至るまで深く筐底に秘....
高原の太陽」より 著者:岡本かの子
女だけしかいないような家なのです」 かの女は「まあ」と云って、それより先|訊き質す勇気はなかった。 すると青年は却って不満らしく、喰べものの箸の手を止めて、....
子規居士と余」より 著者:高浜虚子
」 こう切り出した居士は、何故に学問をしないのかという事を種々の方面から余に問質すのであった。殆ど二、三時間も婆の茶店に腰をかけていた間に、ものをいった時間は....
知々夫紀行」より 著者:幸田露伴
るるあたりの岸にありと聞きたれば、昼餉食べにとて立寄りたる家の老媼をとらえて問い質すに、この村今は赤痢にかかるもの多ければ、年若く壮んなるものどもはそのために奔....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
く、一国の独立を維持する最も必要なる三大機関、すなわち言語、歴史、宗教は、その性質すでに時間上、変化しやすき人心を変化せずに持続するの力あり、かつ空間上、離散せ....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
通訳の労をとられたるを謝す。車中紅塵の入り来たりて、衣服ために色を変ぜんとす。地質すべて赤土にして、乾燥すればたちまち塵埃となる。その軽きこと灰のごとし。 二....
宝永噴火」より 著者:岡本かの子
で、自分一人が、仏陀とか神仙とかいわれるものに近い永遠不滅の性質を帯びたものに変質するのである。こんな張り合いのある以上の仕事がまたとこの世にあろうか。慧鶴は軒....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
って現実の生活をして行きながら、一方、慧の方の眼を使って直覚的に、大生命の根本性質すなわち「法性」を見破ってしまおうとするのであります(仏教では智慧を智と慧と判....
黒部川を遡る 」より 著者:木暮理太郎
がらといい念の為に蜆の化石でも出るのかと聞いて見た。助七は笑って答えない。強いて質すと、以前荒ごなしの材木を搬出する際に若い女達もこの急崖を上下した。それを見上....