»
贈賄
「贈賄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
贈賄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「俗臭」より 著者:織田作之助
がある。――五年|許以前のことだが、某官省の不用銅鉄品払下げの見積の時、市治郎が
贈賄の嫌疑で拘引されたことがある。このことには権右衛門も三亀雄も関係無しとはいえ....
「土曜夫人」より 著者:織田作之助
横になることも出来ぬくらい収容定員の何倍もぎっしり詰った部屋の狭さの不平や、
贈賄をしなければ差入れを許さぬ守衛への反感や、食事の苦情……が積み重っていたとこ....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
真面目な勤勉が、何らそれに正比例する報いを保証しない。案外に人目を胡麻化して追従
贈賄を行うと利目がある。そのような事実は人心を極度に自棄的にするものである。人を....
「なよたけ」より 著者:加藤道夫
た我等が仇敵は? 文麻呂 (凜たる声)大納言、大伴ノ宿禰御行! 綾麻呂 巧みなる
贈賄行為で人々を手馴ずけ、無実の中傷で蔵人所の官を奪い、あまつさえその復讐をおそ....
「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
その他の豊富なる国産によって豪奢を極め、直接音信を京師に通じて院宮・権門・勢家に
贈賄し、その威はよく国司を圧迫して、国司もこれをいかんともすることが出来ず、隠然....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
) 貝十郎は歩きながら、苦笑せざるを得なかった。 (これも仕方がないのだろう、
贈賄という風習はな。……長崎奉行が二千両、御目附が一千両と、相場さえ立っているの....
「浮動する地価」より 著者:黒島伝治
爺は腰がぬけて脚が立たなかった。彼が鶏に餌をやろうとしていた時、KS電鉄の重役が
贈賄罪で起訴収容され、電車は、おじゃんになってしまったことを、村の者が知らしてき....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
一つの誠が
どうしてここに発展して参りましょう。
しまいには正直な人が
侫人に、
贈賄者になって、
賞罰を明にすることの出来ない
裁判官は犯罪者の群に入ります。
....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
らの事は後に詳説するとして、兎に角支倉喜平は、詐欺、窃盗、文書偽造、暴行、傷害、
贈賄、放火、殺人、という八つの罪名の許に検事局に送られる事になった。 支倉喜平....
「思想と風俗」より 著者:戸坂潤
興味を覚えた。なぜかというと、それは立派にモラル=道徳の問題だからである。収賄や
贈賄が悪いとか、検事の人権蹂躙が人道に反するとかいう意味ではなく、金融資本主義下....
「社会時評」より 著者:戸坂潤
現職の小学校長四名に元小学校長二名、府立師範同窓会理事、それに出版屋二名が、収賄
贈賄の容疑で検挙された。それに続いて某視学と某学務課長も取り調べを受けた。警視庁....
「程よい人」より 著者:豊島与志雄
知っている。会社の中には現に、いろいろな不正が行われている。関係方面に為されてる
贈賄や収賄、物資の横流し、不正な取引などが、或は会社の名に於て、或は個人の名に於....
「美しい日本の歴史」より 著者:吉川英治
賄はその破廉恥さや利官意識からいっても、二重三重な罪悪だが、同様に、それをさせる
贈賄の風潮にも、もっと厳しい社会悪としての蔑視と糾弾をお互いに持ち合わなければ駄....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
の発表がないうちは落ちつき得ない風であり、それの運動や猟官のうごきには、もちろん
贈賄がつきものだった。はなはだしきは、天皇の准后三位ノ廉子すらも、賄賂を好む方の....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
で入って万端をきりまわしていた将軍家執事の師直だった。がぜん彼の門に、媚態の客や
贈賄の使いが群れをなしたのは、奇異な現象でも何でもない。
贈賄の寄る門には、そ....