贔負[語句情報] »
贔負
「贔負〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
贔負の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「岩石の間」より 著者:島崎藤村
それじゃ不可《いけない》と言うと、そこで何時でも言合でサ……家内が、父さんは繁の
贔負《ひいき》ばかりしている、一体父さんは甘いから不可、だから皆な言うことを聞か....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
」 「今日も昨日も一昨日も、もうかれこれ十日余りも、お邸方へ参上致し、さまざまご
贔負にあずかりましたが、この布ばかりは買っていただけず、一巻だけ残りましてござい....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
吝れたものは大嫌い、よして貰いてえものだ。 それからなお一つ、近頃の相撲好きは
贔負からの入れ力ではなく、可哀相にかれらの勝負を賭けごとの道具にしておる、まさか....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
ろの、双方に甲乙上下の付かぬように請じて坐せしめた事だろう。それから自然と相客の
贔負《ひいき》
贔負が有るから、右方
贔負の人々をば右方へ揃え、左方
贔負の人々を左方....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
ばれし中国浪人のきりゝとして男らしきに契を込め、浅からぬ中となりしより他の恋をば
贔負にする客もなく、線香の煙り絶々になるにつけても、よしやわざくれ身は朝顔のと短....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
すの。ええ、そうでございますとも。この辺でごらんなさいまし。三崎座の女役者を、御
贔負は、皆呼びずてでございます。」 言い得て女房、妙である。(おん箸入)の内容....
「茶番に寄せて」より 著者:坂口安吾
定されているばかり。どこまで行っても、ただ肯定があるばかり。 道化の作者は誰に
贔負も同情もしない。また誰を憎むということもない。ただ肯定する以外には何等の感傷....
「文学に現れたる東北地方の地方色」より 著者:佐左木俊郎
地方)と答えるのに躊躇したことはありません。これは話者の私が東北人であるための身
贔負でもなく、聴者の皆さん方が東北人であるからお世辞を申し上げるわけでもありませ....
「書記官」より 著者:川上眉山
突きて、ははははと独り悦に入る。 光代は向き直りて、父様はなぜそう奥村さんを御
贔負になさるの。と不平らしく顔を見る。なぜとはどういう心だ。誉めていいから誉める....
「薄どろどろ」より 著者:尾上梅幸
った事がないからいつか遣ってみたいものだと言っていました。その事を、その後不図御
贔負を蒙る三井養之助さんにお話すると、や、それはいけない、幽霊の陰に対しては、相....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
は神保町の川竹(その頃は川竹とはいわなかったが)の常連であった。新内の若辰が大の
贔負で、若辰の出る席へは千里を遠しとせず通い、寄宿舎の淋しい徒然には錆のある声で....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
、後に内相として辣腕を揮った大浦兼武(当時軍曹)の配下となって戦った人だが、西郷
贔負の二葉亭はこの伯父さんが官軍だというのが気に喰わないで、度々伯父さんを捉まえ....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
たび日本に来たりて日本の事情に通ずるときは、その人民のなすところあるを知り、日本
贔負の思想を生ずるに至ること。これ、間接の益なり。 また問うて曰く、もし洋館を....
「とと屋禅譚」より 著者:岡本かの子
歌舞伎芝居が好きで、わけて田之助びいきの処から、其の楽屋に出入りしているうち同じ
贔負の国太郎と知り合い、官吏の家庭とはまるで世界の違う下町生活の話を聴いて異常な....
「春泥」より 著者:久保田万太郎
く籠洋燈が消え残っていた。――自棄で、その晩、何としてもうちへ帰れないまゝ、平生
贔負にしてくれる浅草の待合へころがりこんでしまった奴である…… が、そうはいっ....