» 赤々

「赤々〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

赤々の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
疑惑」より 著者:芥川竜之介
叫ぼうと致しました。しかもその途端に一層私を悸《おび》えさせたのは、突然あたりが赤々と明《あかる》くなって、火事を想わせるような煙の※《におい》がぷんと鼻を打っ....
俊寛」より 著者:芥川竜之介
《ささぶ》きの屋根を並べたのが、この島の土人の家なのです。が、そう云う家の中に、赤々《あかあか》と竈《かまど》の火が見えたり、珍らしい人影が見えたりすると、とに....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
》に腰を下した。彼の眼の前には部落の屋根が、草山の腹にさす夕日の光の中に、やはり赤々と浮き上っていた。その景色が素戔嗚には、不思議に感じるくらい平和に見えた。そ....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
は未だに僕の記憶に残っている。就中薄い水苔のついた小林平八郎の墓の前に曼珠沙華の赤々と咲いていた景色は明治時代の本所以外に見ることの出来ないものだったかも知れな....
水の三日」より 著者:芥川竜之介
れかかった檜《ひのき》や、たけの低い白楊が、あざやかな短い影を落して、真昼の日が赤々とした鼠色の校舎の羽目には、亜鉛板やほうきがよせかけてあるのが見えた。おおか....
毛利先生」より 著者:芥川竜之介
は、一面にもう瓦の色が見えなくなってしまったが、それでも教室の中にはストオヴが、赤々《あかあか》と石炭の火を燃え立たせて、窓|硝子《ガラス》につもる雪さえ、うす....
或る女」より 著者:有島武郎
河原《かわら》の間をまっさおに流れる川の中には、赤裸《あかはだか》な少年の群れが赤々とした印象を目に与えた。草を敷かんばかりに低くうずくまって、はなやかな色合い....
或る女」より 著者:有島武郎
かえってしばらく妹たちの寝息気《ねいき》をうかがっていたが、二人がいかにも無心に赤々とした頬《ほお》をしてよく寝入っているのを見窮めると、そっとどてらを引っかけ....
親子」より 著者:有島武郎
うままにぶちまけることのできない自分をその時も歯痒ゆく思った。 事務所にはもう赤々とランプがともされていて、監督の母親や内儀さんが戸の外に走り出て彼らを出迎え....
黒百合」より 著者:泉鏡花
さず、またその漆黒な髪もしっとりと濡れている。男の眉は自から顰んで、紅絹の切で、赤々と押えた目の縁も潤んだ様子。娘は袂に縋ったまま、荷を結えた縄の端を、思わず落....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
山田|守る僧都もおわさぬ。 雲から投出したような遣放しの空地に、西へ廻った日の赤々と射す中に、大根の葉のかなたこなたに青々と伸びたを視めて、 「さて世はめでた....
星女郎」より 著者:泉鏡花
、縁の刻々になった代物、先代の茶店が戸棚の隅に置忘れたものらしい。 何の、火は赤々とあって、白魚に花が散りそうでした。 やっと煙のような煙を吸ったが、どうや....
阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
用がすっかり片づかぬうちにもう鼾をかいた。四十匁蝋燭は燃え残って五分ほどになり、赤々と燃え上る火光は、彼の開け放しの口を照した。 「すまねえ、すまねえ」阿Qはた....
透明人間」より 著者:ウェルズハーバート・ジョージ
、口もとをかくすようにしてパイプを吸っていた。 暖炉の火が青めがねにうつって、赤々とゆらいでいるが、どんな目をしてこちらを見ているか、とおもうと、やはり、ぶき....
恐竜島」より 著者:海野十三
一人の老いたる白人が、銃を手に持って彼の方へ突進してきた。焚火《たきび》が老人を赤々と照らした。老人は、焚火の前まで来ると、はたと膝を折って砂の上にふした。 「....