赤児[語句情報] »
赤児
「赤児〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
赤児の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「母」より 著者:芥川竜之介
げの毛が、かすかに耳の根をぼかしたのも見える。
この姿見のある部屋には、隣室の
赤児の啼《な》き声のほかに、何一つ沈黙を破るものはない。未《いまだ》に降り止まな....
「彼」より 著者:芥川竜之介
へ勤《つと》めに行った留守《るす》だったと見え、造作《ぞうさく》の悪い家の中には
赤児《あかご》に乳房《ちぶさ》を含ませた細君、――彼の妹のほかに人かげはなかった....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
な水柱《みずばしら》を揚げながら、「定遠《ていえん》」の沈没する所もあった。敵の
赤児を抱《だ》いた樋口大尉《ひぐちたいい》が、突撃を指揮する所もあった。大勢の客....
「桃太郎」より 著者:芥川竜之介
いうを待たない。が、それよりも不思議なのはその実は核《さね》のあるところに美しい
赤児《あかご》を一人ずつ、おのずから孕《はら》んでいたことである。
むかし、む....
「死後」より 著者:芥川竜之介
じ》?」
これはとうに一寝入《ひとねい》りした、隣の床にいる妻の声だった。妻は
赤児に腕枕《うでまくら》をさせ、ま横にこちらを眺めていた。
「三時だ。」
「もう....
「少年」より 著者:芥川竜之介
めた。由来子供は――殊に少女は二千年|前《ぜん》の今月今日、ベツレヘムに生まれた
赤児《あかご》のように清浄無垢《しょうじょうむく》のものと信じられている。しかし....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
る間《あいだ》に、いよいよ船出と云う時になった。すると少将の妻になった女が、あの
赤児を抱いたまま、どうかその船に乗せてくれいと云う。おれは気の毒に思うたから、女....
「誘惑」より 著者:芥川竜之介
前の洞穴の内部の隅。岩の壁によりかかった死骸は徐ろに若くなりはじめ、とうとう
赤児に変ってしまう。しかしこの
赤児の顋《あご》にも顋髯だけはちゃんと残っている。....
「或る女」より 著者:有島武郎
て港を見渡した。そして、なんの感じも起こさないうちに、熟睡からちょっと驚かされた
赤児《あかご》が、またたわいなく眠りに落ちて行くように、再び夢ともうつつともない....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
霊の奴め、この橋くらいでは満足しないで、大きな図体の癖に今度はまるで手も足もない
赤児のようなお前によろよろと倚りかかろうとしている。今俺にそれが現実に感じられ出....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
濺いだ。曰くイエスの徒弟どもは、極端に放縦無規律なるしれものである。曰く彼等は、
赤児を殺し食膳に上せる鬼どもである。今日から顧れば、殆ど正気の沙汰とは受取れぬよ....
「茶の湯の手帳」より 著者:伊藤左千夫
ねばならぬ、 人間は如何な程度のものと雖も、娯楽を要求するのである、乳房にすがる
赤児から死に瀕せる老人に至るまで、それぞれ相当の娯楽を要求する、殆ど肉体が養分を....
「子供の霊」より 著者:岡崎雪声
眼を覚ますと、店から奥の方へ行く土間の隅の所から、何だかポッと烟の様な、楕円形の
赤児の大きさくらいのものが、下からスーと出たかと思うと、それが燈心の灯が薄赤く店....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
。その隙がまだ秀吉の得意さを失わせませんでした。しかし利休に至っては、時にまるで
赤児のよう、時にはまるで賢者のよう自由自在に振舞って、しかも一向そつがないのであ....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
いか!」 と太郎右衛門は叫びました。今三人の前に生れてから三月ばかり経った一人の
赤児が、美しい布に包まれて捨てられているのでした。伊作の話では、伊作の最初に見付....