走り使い[語句情報] » 走り使い

「走り使い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

走り使いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
男女同権」より 著者:太宰治
ぬ写真や絵を売って歩いた事もございました。インチキ新聞の記者になったり、暴力団の走り使いになったり、とにかく、ダメな男に出来る仕事の全部をやったと言っても決して....
花燭」より 著者:太宰治
ろうろしているつもりはないのだ。僕は、こんな無益な侮辱を受けたことはない。女中の走り使いなんか、やらされて、たまるものか。だいいち、その相手の男なるものも、だら....
人間失格」より 著者:太宰治
べてがいいのでした。 自分は、その店のお客のようでもあり、亭主のようでもあり、走り使いのようでもあり、親戚の者のようでもあり、はたから見て甚《はなは》だ得態《....
支倉事件」より 著者:甲賀三郎
として疑われている事がスッカリきまりがつくまでは、身を能勢弁護士事務所内に置き、走り使いをして居って、いつ何時でも裁判所から御呼び出しある際には間違いなく即時出....
田舎教師」より 著者:田山花袋
を落ちつけた。その小路はかれにとっていろいろな追憶がある。そこには郵便局の小使や走り使いに人に頼まれる日傭取りなどが住んでいた。山形あたりに生まれてそこここと流....
眠る森のお姫さま」より 著者:楠山正雄
内官、表役人、コック長、料理番から、炊事係、台所ボーイ、番兵、おやといスイス兵、走り使いの小者までのこらず、杖でさわりました。それから、おなじようにして、べっと....
銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
皆さんお生憎さまよ、見せる人はほかにあるんですよ」 逢ってくれない弓之助走り使いの喜介の家は、二丁目の露路の奥にあった。お色は煤けた格子戸を開けた。 「....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
にした浅草の区域はざっとこういう風であった。 私はまだ子供の事とて、師匠の家の走り使いなどに、この界隈を朝夕に往復し、町から町、店から店と頑是もなく観て歩いた....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
みします」 など話しておられる(私はまだ小僧時代であるが、店のことや、奥のことも走り使いをしている時のことで、よくその消息を知っている)。それで、師匠もその事に....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
うは馬喰町の郡代屋敷へ訴訟に上る地方人の告訴状の代書もすれば相談|対手にもなる、走り使いもすれば下駄も洗う、逗留客の屋外囲の用事は何でも引受ける重宝人であった。....
現代茶人批判」より 著者:北大路魯山人
失敗を経験し、こんどこそとばかり再び招きよせたのは瀬戸の職工、掃除もすれば台所の走り使いもするという調法な工人、これをつかまえて仁清を作れ、志野を作れ、井戸をと....
えぞおばけ列伝」より 著者:作者不詳
する者を「あいつはカワウソだよ」と言い,また要領を得ない伝言や復命を「カワウソの走り使い」などと言う.....
あの世の入口」より 著者:知里真志保
った。おれは末っ子で、みんなに可愛がられ、何不自由なく暮らして、今はあちらこちら走り使いにやられるほど大きくなった。ところが、父さんも、母さんも、兄さんだちも、....
魔性の女」より 著者:大倉燁子
いいえ、霊のおかげじゃありませんか。それがなかったら、重役候補はおろか、下っ葉の走り使いがせいぜいよ。その大切な私を裏切って、桃子さんなんかと一緒になりたいばか....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
者や、上方地方でいわゆる手伝(テッタイ)の如き道に流れて行った。すなわち雇われて走り使いをする、掃除をする、庭作りをする、大工左官等の職人の臨時助手となる。或い....