走り出す[語句情報] »
走り出す
「走り出す〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
走り出すの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「流行暗殺節」より 著者:佐々木味津三
ひとりと思ったのに、もうひとりすくんでいたのである。刹那に、バタバタとその影が
走り出すと走り乍らけたたましく呼び子を吹き鳴らした。 同時に、街のかなたこなた....
「日本脱出記」より 著者:大杉栄
自動車で道が一ぱいなので、車はよく止まる。そして、ぞろぞろとまた、歩くようにして
走り出す。僕は急ぎの用じゃ自動車では駄目だなと思った。 こうして、ある広場の入....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
。 あっちに一団、こっちに一団、切り結んでいる影が見える。 サ――ッと一組が
走り出す。サ――ッと一組が追っかける。 組と組とがぶつかり合う。 ヒュ――ッ....
「人造人間の秘密」より 著者:海野十三
その人造人間が、私に代って、キイを、ぽンぽンぽンと押したのであった。 「ニーナ、
走り出すから、しっかりつかまえて………」 言下に、私たちを背負った二人の人造人....
「宇宙尖兵」より 著者:海野十三
三に、卓子の上に置いてある灰皿だの百科辞典などが、ひとりでにするすると卓子の上を
走り出すことだった。 その揚句、下に落ちることもあったが、見ていると、金属で拵....
「めでたき風景」より 著者:小出楢重
れわれは気絶するかも知れない。レールの側に下駄が一足並んでいてさえ巡査の何人かが
走り出すのである。毛髪の一本がお汁の中に浮んでいても食慾に関係する。その不気味な....
「宝島」より 著者:佐々木直次郎
」 私は振り向いて逃げようとしたが、一人の人に猛烈にぶっつかって跳ね返り、また
走り出すと今度は別の男の腕の中へ跳び込んでしまった。その男は私を掴んでしっかりと....
「風博士」より 著者:坂口安吾
腰を下そうとしない時に椅子は劇しい癇癪を鳴らし、物体の描く陰影は突如太陽に向って
走り出すのである。全てこれらの狼狽は極めて直線的な突風を描いて交錯する為に、部屋....
「白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
った。今にも毀れそうな馬車だ。馬は車に馴れず、動かじと佇むかと思うと、また俄かに
走り出す。車の右は西山一帯の丘陵で、その高低|参差たる間から、時々白い山が見える....
「はつ恋」より 著者:神西清
馬で、脚も丈夫だし、悍も相当つよかった。もっとも、エレクトリークが早足いっぱいに
走り出すと、わたしの馬は全速力を出さなければならなかったが、とにかくわたしは食い....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
ャンコになる。そら、函が出来た。よろし。運搬台が来る。ガラガラガラガラガラガラ、
走り出す。また紙包みが来る。パタパタ、トントン、すうっ、ガラガラガラガラである。....
「四つの都」より 著者:織田作之助
笛を鳴らす。 うまくスタートする。しかし、庄平は殿りより、のろ/\とスタートして
走り出す。まず、運動場を一周する。 庄平は、如何にも運動神経の無さそうな、しかし....
「鉄の処女」より 著者:大倉燁子
がお玄関の扉を開けますと同時に、黒い影が表御門の方へ走って行き、間もなく自動車の
走り出す音をききました。最初奥様はお玄関をお上りになると、白い壁に添って二足三足....
「恐怖の幻兵団員」より 著者:大倉燁子
―、さよなら』 親しげにささやくや、さっさと席を起って出て行きました。ジープの
走り出す音が聞え、やがてそれが次第に遠ざかって、消えてしまいました。 『合言葉を....
「黒部川を遡る 」より 著者:木暮理太郎
水面ばかり見詰めていた目を川から離すと、あたりの物は忽ち羽が生えて飛ぶように逆に
走り出す。立っている地面までが夫にひかれてぐらぐらと動く。目が眩んで倒れそうにな....