走り書[語句情報] »
走り書
「走り書〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
走り書の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
《たんねん》に細く破り取って、手筋は立派ながらまだどこかたどたどしい手跡でペンで
走り書きした文句を読み下して見た。
「あなたはおさんどんになるという事を想像し....
「或る女」より 著者:有島武郎
する下心《したごころ》ではあったのだ。葉子はそこにあったペンを取り上げて紙切れに
走り書きをした。倉地が急病になったので介抱のために今夜はここで泊まる。あすの朝学....
「地球を狙う者」より 著者:海野十三
が出てきた。その手帖は、表紙が破れていた。そしてその上に「死後のためのメモ」と、
走り書がしてあった。 死後のためのメモ 死後のためのメモ? 死後とは、なにご....
「幸運の黒子」より 著者:海野十三
て》のうちに握らされたいくつにも折り畳まれてある紙片を開いてみた。そこには鉛筆の
走り書きで、こんな文面が認《したた》められてあった。 『失礼ごめんあそばせ。病院....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
になって一封の手紙が君から届いて来た。やはり厚い画学紙にすり切れた筆で乱雑にこう
走り書きがしてあった。 「北海道ハ秋モ晩クナリマシタ。野原ハ、毎日ノヨウニツメタ....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
僕に構わず、老人はポケットを探って、小さい紙片を出し、その上にちょこちょこと何か
走り書きをして、それをクルクルと丸めた。それから、汚いボロ布の中に、時計とニッケ....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
、包んであった。その白い紙を剥がして、皺を伸ばしてみると、果して其処には、鉛筆の
走り書がしてあった。 「東京警備司令部付、帆村荘六氏へ、次のことを、至急電報して....
「海底大陸」より 著者:海野十三
のは一枚のおりたたんだ紙片だった。 それをひろげてみると、はたして、えんぴつで
走り書きの数行の文章がしたためられてあった。そこには、どんなことが書かれてあった....
「雪魔」より 著者:海野十三
も忘れて、その手帳にかじりつくようにしてその先を読んだ。それには次のようなことが
走り書になっていた。 ――五助よ、気をつけよ、危険がせまっている、早くふもとへ....
「宇宙戦隊」より 著者:海野十三
な気持になってきた帆村は、中尉から渡された受信紙の上に目をおとすと、それは鉛筆の
走り書きで、片仮名がかいてあり、その横に漢字をあてて書きそえてあった。 “……高....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
していた。 その受信紙の片隅には、どの一枚にも「連合艦隊発」の五文字が赤鉛筆で
走り書されてあった。それでみると、須磨は、多分太平洋のどこかにいる連合艦隊の旗艦....
「暗号数字」より 著者:海野十三
ちに、帆村が帳簿の間から発見した大辻の手記によって明らかになった。それには鉛筆の
走り書でこうかいてあった。 「先生が大怪我をされたからすぐ来てくれという知らせで....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
の書物一冊があった。この最後の本には大判の洋罫紙が一枚はさんであったが、むやみに
走り書きがしてあったり、消してあったりした。いくたびやっても実らぬこころみではあ....
「キド効果」より 著者:海野十三
に書き連ねている数式を途中でやめて、机の上の紙片を見た。そこには次のような鉛筆の
走り書がしてあった。 「木戸博士から再三再四電話が懸ってくるので、時間中ながら鳥....
「絹と紙の話と師弟の間柄の話」より 著者:上村松園
持っているように思われます。 今日のようなスピード時代から見ますと、今の紙本に
走り書きした妙味が喜ばれそうなものですのに、紙本の味などよりは絹の上にコテコテと....