走者[語句情報] »
走者
「走者〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
走者の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「土曜夫人」より 著者:織田作之助
私服を持たぬ青い官服の囚人姿の者がその大半だったので、一眼見るなり拘置所からの脱
走者だと判った。 その官服の青さは、月明りに照らされていたので、一層なまなまし....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
お仕着せだ、縦しや着て居たいと思ったとてそうは行かぬ、之を着て出るのは牢破りの逃
走者ばかりだ、若しアノ服を秀子の着たものとすれば秀子は牢破りの罪人か知らん、アノ....
「鍵から抜け出した女」より 著者:海野十三
ヒョウヒョウ。 いろんな掛け声が、舗道から屋根の上へと狂気乱舞する。僕の心は脱
走者であることさえ一時忘れ、群衆の熱狂にあおられ、だんだんと愉快な気持になってい....
「海底大陸」より 著者:海野十三
あげて、どぼんどぼんとまっくらな海におちていく。あとからあとへと、このあわれな敗
走者の姿が、メリー号のてすりをのりこえて、むこうに墜落していくのが、光弾の照明下....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
な内容のもので、筑波辺に屯集した賊徒どものうち甲州路または中仙道方面へ多人数の脱
走者が落ち行くやに相聞こえるから、すみやかに手はずして見かけ次第もらさず討ち取れ....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
てみろだの、竹ばしごを組んで二人ばかり登って助けろだのとさわいでいる間に三人の脱
走者は反対方向の山へまぎれこんでしまったのである。 生命がけの脱出 二少....
「ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
、そんなことはかえって青木を侮辱しかつ学校と野球道を侮辱するものだ」 実際敵の
走者が第一第二塁にある、少しもゆだんのならぬ場合である、かれは捕手のサインを見た....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
抗した者は当然その家屋敷をすてて行かなければならない。そこで、ここの主人は他の脱
走者の例にならって、その屋敷を多年出入りの商人にゆずり渡して行ったのである。この....
「ブレーメンの町楽隊」より 著者:楠山正雄
ねこは、さっそくさんせいして、いっしょに出かけました。 やがて、三人組の脱
走者は、とある屋敷内に来かかりました。門の上に、その家のおんどりがのっていて、あ....
「幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
のそ歩いているか、かたつむりがむずむずはっているようなものです。それは第一流の競
走者の千九百万倍もはやく走ります。電気となるともっと早いのです。死ぬというのは電....
「馬庭念流のこと」より 著者:坂口安吾
構え」というヘッピリ腰が面白い。しかしよくよく見ると恐しい構えである。百メートル
走者の疾走中の瞬間写真のような体形が基本になっている。空中を走る姿を地上に置いた....
「スポーツ・文学・政治」より 著者:坂口安吾
手は、スピードがない、短距離選手は持続しないときめられていたが、今では四百|米の
走者は最初から百米のスピードでゆく、また四百米の
走者が千五百米をやらなきゃ駄目だ....
「穴」より 著者:岡本綺堂
抗した者は当然その家屋敷を捨てて行かなければならない。そこで、ここの主人は他の脱
走者の例にならって、その屋敷を多年出入りの商人にゆずり渡して行ったのである。この....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
海獣の頭だ。 あ、潜った。 いる、いる、いる、 無数の廃残者、 海中の遁
走者、膃肭獣、 弱者、負傷者、 老大獣、 力尽き溺るるもの、波とともに盛り....
「鷺娘」より 著者:大倉燁子
か手腕のある博士はうまく百合子を説きつけ、美人のまゆみと結婚しました。その代り競
走者であるまゆみの芸を永久に封じるという約束をしたのです、その約束が非常な魅力で....