趣意[語句情報] » 趣意

「趣意〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

趣意の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
安の皺がだんだんに深くなってきた。しかし頼長は騒がなかった。泰親がきょうの祈祷の趣意は雨乞いではない。玉藻の前に対する悪魔調伏の祈祷である。頼長や信西の側からい....
婦系図」より 著者:泉鏡花
しまするというと、貴下は自由結婚を御賛成で。」 「いや、」 「はあ、いかような御趣意に相成りまするか。」 「私は許嫁の方ですよ。」と酒井は笑う。 「許嫁? では....
親子」より 著者:有島武郎
。もう一度俺しの言うことをよく聞いてみるがいい」 そう言って、父は自分の質問の趣意を、はたから聞いているときわめてまわりくどく説明するのだったが、よく聞いてい....
三の字旅行会」より 著者:大阪圭吉
行協会みたいなものとは全然違って、一種の慈善的な奉仕会であって、陰徳を尊ぶ会長の趣意に従って、会長の名前にしろ、全然秘密であるが、大体その会の仕事というのは、或....
母子叙情」より 著者:岡本かの子
く気持の真実を久し振りに、自問自答してみた。まえにはいろいろと、その理由が立派な趣意書のように、心に泛んだものだが、もうそんな理屈臭いことは考えたくなかった。か....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
者があるのか、あるいは彼らが盗み食いでもするのか、いずれにしても先度の触れ渡しの趣意が徹底しないのは、遺憾であるというので、さらに領内の宿無し又は乞食のたぐいに....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
緩く舞う。舞果てると鼻の尖に指を立てて臨兵闘者云々と九字を切る。一体、悪魔を払う趣意だと云うが、どうやら夜陰のこの業体は、魑魅魍魎の類を、呼出し招き寄せるに髣髴....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
す。では、これから御順々にお願い申します」 主人の挨拶はまだ長かったが、大体の趣意はこんなことであったと記憶している。それが終って、きょうの講演者が代るがわる....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
翁は老病の余、視力も衰え物を視るにすこぶる困難の様子なりしかば、先生はかくかくの趣意にて一篇の文を草したるが、当分は世に公にせざる考にて人に示さず、これを示すは....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
して熱に関した応用を研究しようというつもりであった。一七九九年に約五十枚にわたる趣意書を発表し、会員組織にして、五十ギニーの寄附金を出した者は永久会員として講演....
ガルスワーシーの家」より 著者:岡本かの子
嬰を詩に味わうようになったらおしまいです」 景子は此の文豪の著作の「銀の匙」の趣意を想い出した。「銀の匙」を使い切れぬようになっても銀の匙を思い切って投げ捨て....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
れまするか。」 「ならぬとは言わぬが、お身はそもいかなる人で、その文はいかようの趣意のものか。それを聞いた上ならでは……。」 「ごもっともでござりまする。さらば....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
うもしたらばと、よもやに引かされ、その拳銃の極意を授けられたい、狙う目的と、その趣意を、父の無念ばらしの復讐のために銅像の目を狙うことを打明けたんだから――だ。....
かたき討雑感」より 著者:岡本綺堂
けではないが、決して奨励してはいなかった。なるべくは私闘を止めさせたいのが幕府の趣意であった。しかも已にかたき討をしてしまった者に対しては別に咎めるようなことも....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
らし添えて行こうとする。ここに仏教の修業の段階があるのであります。 大乗仏教の趣意が、すでに現実上にあるのでありますから、法華経が理を説くかたわら、維摩、勝鬘....