趨勢[語句情報] »
趨勢
「趨勢〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
趨勢の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
も三民主義の民族主義は孫文時代のままではなく、今度の事変を契機として新しい世界の
趨勢に即応したものに進展することを信ずるものであります。今日の世界的形勢に於て、....
「新日本の進路」より 著者:石原莞爾
アでもない階級がいよいよ増加しつつあり、これが社會發展の今日の段階における決定的
趨勢である。共産黨はかかる
趨勢に對處し、プロレタリアと利害一致せざる階級或は利害....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
人は……そんな大声で笑って」 規矩男は今度は大真面目になって、 「だけど運命の
趨勢はそうはさせませんね。僕は世の中は大たい妥当に出来上っていると思うんです」 ....
「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」より 著者:内田魯庵
ショナルとして完全に存在するを得るに到ったは畢竟時代の進歩であるが、博文館が此の
趨勢に乗じて率先してビジネスとしての雑誌を創め各方面の操觚者を集めてプロフェッシ....
「学生と教養」より 著者:倉田百三
生の臭覚の欠けたいわゆる腐儒的道学者の感がなく、それかといって芸術的交感と社会的
趨勢とに気をひかれすぎて、内面的自律の厳粛性の弱くなったきらいがなく(現象学派に....
「学生と読書」より 著者:倉田百三
向からの脱却が獲得されはじめたくらいのものである。 これは明治維新以来の欧化|
趨勢の一般的な時潮の中にあったものであり、自覚的には、思想的・文化的水準の低かっ....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
臣が争っている。この事は鴎外の『興津弥五右衛門の遺書』に書いてある。そんな時代の
趨勢から見れば、夾竹桃ぐらいが伝っているのに、別段の不思議はないと。 それもそ....
「演劇への入口」より 著者:岸田国士
、世界に一つもないし、自治体たる都市の経営する非営利的劇場の設立は、今や、時代の
趨勢である。東京都が数年前から、「都民劇場」の名で、会員制度の観劇グループを作り....
「「汐くみ」の画に就いて」より 著者:上村松園
ますが、私はこの特異の純日本風美人画を亡ぼすことが心に忍びません。もちろん時代の
趨勢でございますから、新しい美人画――美人画と言いましょうか、兎に角女性画の描写....
「憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
て見られ、はては山人である、天狗であるとして、恐れられるに至ったのはけだし自然の
趨勢であらねばならぬ。かくてそれがついに天狗の子孫とも呼ばれ、護法の胤であるとも....
「間人考」より 著者:喜田貞吉
れて一家をなすものは家人として、同じ賤民の中ながらも上位に置かれた。かくの如きの
趨勢であったから、大化の部曲解放以前にあっても、その多くのものは実際間人すなわち....
「法隆寺再建非再建論の回顧」より 著者:喜田貞吉
主として実物について調査するものが、これをより古く見んとする事に傾くはまた自然の
趨勢であった。しかるに長野君がその建築技術の上から元禄の再建を主張せられたところ....
「特殊部落と細民部落・密集部落」より 著者:喜田貞吉
特権とのみを以てしては、生活の困難を来し、漸次細民の数を増加するに至るのは自然の
趨勢であった。ことにその独占の職業についても、勢い仲間うちの競争から、利益を減殺....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
が、惟成は、「一人の跨に入りて万人の首を超えんと欲す」と云ったとある。以て当代の
趨勢を見ることが出来よう。 家人たる従者は、本来は常に主人の座右に侍して、その....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
の時代よりナポレオンの時代へ 1、持久戦争より決戦戦争へ 十八世紀末軍事界の
趨勢。 七年戦争後のフリードリヒ大王の軍事思想はますます機動主義に傾いて来た。....