» 足がかり

「足がかり〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

足がかりの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
、見えぬか、慌しく領き答えて、直ちに丘の上に踵を回らし、栄螺の形に切崩した、処々足がかりの段のある坂を縫って、ぐるぐると駈けて下り、裾を伝うて、衝と高く、ト一飛....
婦系図」より 著者:泉鏡花
り、変あり、兵あり、乱ある、魔に囲まれた今日の、日の城の黒雲を穿った抜穴の岩に、足がかりを刻んだ様な、久能の石段の下へ着くと、茶店は皆ひしひしと真夜中のごとく戸....
超人間X号」より 著者:海野十三
人たちが詰めている。そのほかに、ダムを見まわる監視員《かんしいん》も、この建物を足がかりとして出はいりしている。 だが、いつもの日は、この建物の中にいるのは五....
鳩つかひ」より 著者:大倉燁子
音がした、続いて綱よりは太い二本の足がぶら下り、綱を辷ってするすると降り、窓枠を足がかりにして苦もなく室内に忍び入った。薄暗闇なので、その男の年齢も容貌もよくは....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
からはよく見えぬ。私は岸を東へ東へと走った、やがて道は尽きた、崖と水とは相接して足がかりは僅かに数寸、私は辛うじてそこをも通った。岩を伝わった。樹根に縋った。こ....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
りとか、片手繰りとか、いろいろの名が付いた難所に差しかかるのです。なにしろ碌々に足がかりも無いような高いなめらかな岩の間を、長い鉄のくさりにすがって降りるのです....
くろん坊」より 著者:岡本綺堂
うの夕方に見たよりも更に大きく深かった。岸は文字通りの断崖絶壁で、とても降るべき足がかりもないが、その絶壁の中途からはいろいろの大木が斜めに突き出して、底の見え....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
で、切っ立てになっている壁を降りる便宜もなく、庭の敷石の上へ落ちるまでのあいだに足がかりとするような物は見あたらなかった。 Fはしばらくドアをあけようと試みて....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
していた半七の鑑定は外れたらしい。女とすればやはりお菊であろうか。たとい石燈籠を足がかりにしても、町育ちの若い娘がこの高塀を自由自在に昇り降りすることは、とても....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
われた。影は板葺きの屋根を這って、軒先に突き出ている大きい百日紅《さるすべり》を足がかりに、するすると滑り落ちて来るらしかった。 「与之助。御用だ」と、半七はそ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
う」 「変ですね。なんとかして登りましょう」 庄太は二階の下にある押入れの棚を足がかりにして、柱を伝《つた》って登って行った。半七もつづいて登ってゆくと、二階....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
人のように、岩を伝って真直に降り初めた。岩は殆ど峭立ったように嶮しいが、所々には足がかりとなるべき突出の瘤があるので、それを力に探りながら徐々と進んだ。 降る....
光は影を」より 著者:岸田国士
頼に酬いるわけでもないが、どうせ無謀な行動を制止できぬ以上、いくらかでも、本人の足がかりを作つてやるほかはないので、せめて、君にでも相談して、どこか然るべき文士....
茶美生活」より 著者:北大路魯山人
第であった。 最初から最後まで名器名幅を購い得ない者は、伝統を守りぬき、これを足がかりとしておるお茶人との交遊は、はなはだ縁の遠いものであることをなんとしても....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
だ柔かなところへ、大勢で雨の中を踏みくずしたのだ。靴も何も泥まみれになる。それに足がかりも悪く、坂は急になるので辷ることおびただしい。私はとうとうのめりそうにな....